
副業ネイリストとして成功するために大切なポイント|働き方・収入相場・始め方を解説
仕事・キャリア
ネイリストとしての働き方はサロン勤務だけではありません。近年は「副業ネイリスト」として、自宅サロンや出張施術、ネイルチップ販売など、多彩なスタイルで活躍する人が増えています。
趣味を活かして収入を得たい方や、独立への準備を進めたい方にとって、副業は魅力的な選択肢です。一方で、収入の不安定さや契約・税金の問題など注意すべき点もあります。
そこでここでは、副業ネイリストの働き方や収入相場、始め方の流れをわかりやすく解説します。
CONTENTS
ネイリストが副業できるの?基本的な考え方
2017年に「働き方改革実行計画」が閣議決定され、国が副業・兼業を推進する流れが生まれました。これにより多くの企業で副業解禁の動きが広がり、ネイリストも副業に挑戦しやすい環境が整いつつあります。
ネイリストは副業として活動することが可能ですが、始める前に確認すべきポイントがいくつかあります。
勤務先の副業規定を確認する
現在サロンや企業に勤めている場合は、就業規則で副業が認められているかを必ず確認しましょう。禁止されている場合、トラブルにつながる可能性があります。
必要な資格・技術が求められる

ネイルは美容資格の取得や、一定の技術レベルがないとお客様に施術することは難しい仕事です。副業といえども「趣味の延長」ではなく、プロとしてのスキルを身につけておく必要があります。
副業の目的を明確にする
「収入を増やしたい」「独立への準備をしたい」「趣味を収益化したい」――目的が違えば最適な副業スタイルも変わります。
最初に“何のためにやるのか”をはっきりさせ、数値目標と制約条件まで落とし込むのが失敗しないコツです。
■数値目標の例
- 月収目標:副業で「月5万円」を安定して稼ぐ
- 客単価:1人あたり 6,000円
- 施術件数:月8〜9名(=週2名程度)
- 稼働時間:週6〜8時間
こうした数値を決めることで、どれくらい集客が必要か逆算できます。
■制約条件の例
- 時間:本業があるので平日夜は不可、週末だけ稼働可能
- 場所:自宅サロンはスペースが狭いため、レンタルサロン利用を検討
- 資金:初期費用は5万円まで、毎月の固定費は1万円以内に抑えたい
- ルール:会社の副業規定で「週20時間以内」に収める必要がある
制約条件を把握することで、「副業として無理のないスタイル」を選びやすくなります。
副業ネイリストになるための3つの学び方
ネイリストとして副業を始めるには、まず基礎的な技術を身につけることが欠かせません。学び方には大きく3つの方法があり、それぞれ特徴や向き不向きがあります。
ネイルスクールに通う
プロ講師の直接指導を受けられるため、最も確実に技術を習得できる方法です。実習や現場経験を積みながら学べるので、副業としてすぐに活かせるスキルを身につけられます。
資格取得やサロン就職へのサポートも受けやすいのが大きなメリットです。
【JNA認定校キャリエールネイルスクールの検定合格サポートを詳しく見る】
■あわせて読む
『働きながらネイルスクールに通うことはできる?社会人や主婦でも両立可能な学び方を徹底解説!』
通信講座で資格を取得する
自宅で学べるため、仕事や育児と両立しながら学習を進めたい人に向いています。スケジュールの自由度が高い反面、実技面では自己管理力が必要です。
副業準備をしながら少しずつ資格取得を目指したい人におすすめです。

【JNA認定校キャリエールネイルスクールのネイル通信講座を詳しく見る】
■あわせて読む
『通信講座でネイリストになった人のネイルスクールの選び方!取得できる資格やメリット・デメリットまとめ』
独学で技術を習得する
教材や動画を使って自分のペースで練習できる方法です。費用を抑えられるのがメリットですが、技術やスピードを一人で磨くのは難しく、実際のサロンワークを想定した練習が不足しがちです。
本格的に副業をしたい場合は、独学だけでなくスクールや講座と組み合わせると安心です。
■あわせて読む
『独学でもネイリストになれる?ネイル資格取得は可能?独学のメリット・デメリットとは』
副業ネイリストの働き方の種類
ネイリスト副業には複数のスタイルがあり、ライフスタイルや目的によって選択肢が変わります。ここでは代表的な5つの働き方をご紹介します。
自宅サロンを開く

自宅の一室や空きスペースを利用して施術を行うスタイルです。初期費用を抑えやすく、通勤時間が不要なため、子育てや家事と両立しやすいのが魅力。
ただし、住宅事情によっては防音や換気、近隣への配慮が必要になることもあります。また、顧客を呼び込むためにはSNSや口コミでの集客力が欠かせません。
■メリット
- 初期費用が比較的少なく始められる
- 通勤時間が不要で家事・育児と両立しやすい
- 自分のペースで営業できる
■デメリット
- 集客は自分で行う必要がある
- 住宅事情により制約がある(防音・駐車場など)
- プライベート空間を開放するため生活感を隠す工夫が必要
出張ネイル
お客様の自宅やホテル、イベント会場などに出向き施術を行う方法です。サロンを持たないため固定費がかからず、フットワークの軽さを活かした働き方が可能です。
一方で、移動の時間や交通費は自己負担になることが多く、予約の入れ方やスケジュール管理が重要になります。衛生管理や道具の持ち運びもしっかり準備しておく必要があります。
■メリット
- サロンを持たずに始められるため固定費がかからない
- フットワーク次第で幅広い地域のお客様を獲得できる
- 在宅希望のお客様にニーズが高い
■デメリット
- 移動時間や交通費の負担がある
- 道具の持ち運び・衛生管理の徹底が必要
- 天候や交通事情に左右される
サロン勤務(業務委託・アルバイト)
既存のサロンでシフトを調整しながら副業として働くスタイルです。サロンが集客を担ってくれるため、自分でお客様を集める必要がなく、安定した副収入につながりやすいのが特徴。
ただし、サロンのルールや営業時間に縛られる部分があるため、自分の都合に合わせにくい点もあります。副業初心者や経験を積みたい方に向いています。
■メリット
- サロンが集客をしてくれるため安定しやすい
- サロンワークを通じて技術や接客を学べる
- 初心者でも挑戦しやすい
■デメリット
- シフトや勤務時間に制限がある
- サロンのルールに従う必要がある
- 歩合制の場合、収入はサロン集客力に左右される
レンタルサロン(面貸し)

サロンの席やスペースを時間単位や月単位で借り、お客様に施術する方法です。設備や備品を整える必要がなく、自宅サロンよりも始めやすいのが利点。
その一方で使用料が発生するため、すでに固定客を持っている人や、集客の目処が立っている人に向いています。サロンの立地や雰囲気によって顧客層が変わる点も考慮が必要です。
■メリット
- 設備や備品を用意しなくてもよい
- 自由度が高く、メニューや価格を自分で決められる
- サロンの立地や雰囲気を活かして集客できる可能性
■デメリット
- 使用料が発生する(固定費または時間貸し)
- 集客は自分で行う必要がある
- 他の利用者との調整やルールに従う必要がある
ネイルチップをオンライン販売する
施術の時間が取りにくい人に人気なのが、ネイルチップ制作・販売です。ハンドメイドECサイトやSNSを通じて、自作のネイルチップを販売できます。

在宅で完結できるため副業に取り入れやすい一方、デザイン力や写真撮影のスキル、発送業務の手間がかかります。トレンドを押さえたデザインや、独自性のある作品を発信できれば、安定的な売上につながります。
■メリット
- 在宅で完結でき、施術時間がなくても収入源になる
- 全国の顧客にアプローチできる
- デザイン力を活かしやすい
■デメリット
- 競合が多く、差別化やブランディングが必要
- 商品撮影・発送作業などの手間がかかる
- 利益率は販売数や宣伝力に大きく左右される
副業ネイリストのメリット
ネイリストとして副業を始めると、単に収入を得るだけではなく、将来のキャリアやライフスタイルに直結する多くのメリットがあります。
趣味やスキルを活かせる
ネイルが好き、デザインするのが楽しいといった趣味を、そのまま仕事につなげられるのが最大の魅力です。
自分のデザインをお客様に喜んでもらえるとモチベーションにつながり、SNSで作品を発信すれば「自分のファン」を作ることも可能です。好きなことを副業にできるため、長く続けやすいのも特徴です。
副収入を得られる
本業の収入に加えて数万円〜数十万円の収入を得られるチャンスがあります。
例えば、自宅サロンで1日2名・週3日の施術でも月5〜7万円程度の副収入になることも。空いた時間を活用できるため、パートやアルバイトより柔軟で効率的に稼ぐことが可能です。
独立・開業の準備になる
副業で顧客対応や集客を経験することは、将来自分のサロンを持ちたいと考える人にとって貴重なステップです。
小さな規模から始めて「メニュー作り」「価格設定」「リピーター獲得」などを試せるため、リスクを抑えて経営感覚を養えます。成功体験を積めば、独立時に自信を持ってスタートできるでしょう。
■東京(新宿・立川)・神奈川(横浜)にあるキャリエールネイルスクールの『開業独立サポートアカデミー』なら、ネイル業界を知り尽くす黒崎えり子講師が「ネイルサロンの開業・独立」に必要なすべてをお伝えします!
詳しくはこちら▶【開業独立サポートアカデミーを詳しく見る】

■あわせて読む
『独立してネイルサロンを開業するためには?失敗しないための必要資金・資格・注意点まとめ』
ライフスタイルに合わせやすい

副業ネイリストは、働く日数・時間・場所を自分で決められる自由度があります。
- 子育て中の人なら「平日午前だけ自宅サロン」
- 本業がある人なら「週末限定の出張ネイル」
- 時間に余裕がない人は「ネイルチップ販売」
など、自分の生活に合わせた働き方ができるため、無理なく続けやすいのが大きなメリットです。
副業ネイリストのデメリット・注意点
副業ネイリストは魅力が多い一方で、始める前に理解しておきたい課題もあります。ただし、準備や工夫次第でリスクを軽減できるので、前向きに取り組めます。
収入が安定しにくい
ネイリスト副業はお客様の数や予約状況によって収入が変動します。繁忙期にはまとまった収入が得られますが、閑散期やキャンセルが続くと収入が減ることも。
■ポイント:本業の収入を基盤にしながら、副収入として計画的に活用すると安心です。
集客や顧客管理の負担がある
特に自宅サロンやレンタルサロン、出張ネイルでは、自分でお客様を集める必要があります。SNS発信や口コミづくりに時間がかかる場合もあります。
■ポイント:最初は友人・知人から始め、紹介や口コミで少しずつ広げると無理なくスタートできます。
資格取得や技術習得に時間とコストがかかる
副業であっても一定の技術や知識は欠かせません。基礎が不足すると施術に不安を感じやすくなります。
■ポイント:スクールや通信講座を活用して基礎を固め、副業でも自信を持って対応できるスキルを準備しておくと安心です。
税金や確定申告の手間がある
副業収入は確定申告が必要になる場合があります。仕組みを知らないまま始めると、後で手続きに慌てることも。

■ポイント:給与所得がある人は「副業の所得(売上−経費)が年間20万円超」の場合、所得税の確定申告が必要です。
勤務先や法律上の制限に注意
勤務先や契約によっては副業が制限されている場合もあります。また、美容関連のルールに配慮することも重要です。
■ポイント:副業を始める前に就業規則や契約内容を確認し、安心して取り組める環境を整えましょう。
副業ネイリストの収入相場
副業ネイリストの収入は、働き方や稼働時間、集客力によって大きく変わります。ここでは代表的なスタイルごとの目安を紹介します。
自宅サロン
- 客単価:5,000〜7,000円程度
- 月に20人施術した場合 → 10〜14万円前後
■特徴:初期費用を抑えて始められるため、副収入の柱にしやすい。リピーターが増えれば安定した収入につながります。
出張ネイル
- 客単価:6,000〜8,000円+交通費
- 月10件程度の依頼 → 6〜9万円前後
■特徴:自由度が高い分、移動時間が収入に直結しない点に注意。効率的な予約管理が収入アップのカギになります。
サロン勤務(業務委託・アルバイト)
- 時給制:1,000〜1,200円程度
- 歩合制:売上の40〜60%が報酬
■特徴:サロン集客を活かせるため、安定した副収入が得やすい。経験を積みながら収入を確保できるのもメリットです。
レンタルサロン(面貸し)
- 客単価:6,000〜8,000円程度
- 売上はすべて自分の収入だが、使用料(月5〜10万円)が発生
■特徴:固定客がいる人なら利益率が高くなるが、集客が弱いと赤字になるリスクも。
ネイルチップのオンライン販売

- チップ1セット:2,000〜5,000円程度
- 月20セット販売 → 4〜10万円前後
■特徴:在宅ででき、育児や本業と両立しやすい。ただし写真の見せ方やSNS発信力で売上に大きな差が出ます。
副業ネイリストの始め方ステップ
ネイリストの副業は、資格や準備が必要なため「思い立ったらすぐに始められる」ものではありません。無理なくスタートするために、以下のステップを参考にしましょう。
ステップ1:勤務先の副業規定を確認する
まずは本業に影響がないか確認が必要です。副業禁止の会社に勤めている場合、トラブルにつながる可能性があるため必ず就業規則をチェックしましょう。
ステップ2:資格・技術を身につける
副業でもお客様に施術する以上、一定のスキルと知識は必須です。
ネイルスクールや通信講座で基礎を学び、JNECネイリスト技能検定やJNAジェルネイル技能検定などの資格取得を目指すと信頼につながります。
ステップ3:働き方を決める
自宅サロン・出張・サロン勤務・レンタルサロン・チップ販売など、自分のライフスタイルに合うスタイルを選びましょう。副収入の目標額と稼働時間も合わせて考えることが大切です。
ステップ4:メニューや価格を設定する
副業ネイリストとして提供するメニュー(ジェルネイル・ケア・チップ販売など)と価格帯を決めます。
周辺エリアや競合を調べ、適正価格に設定しましょう。
ステップ5:集客の準備をする
SNS(Instagram・TikTokなど)や口コミサイトを活用し、自分の作品や雰囲気を発信します。
最初は友人や知人から口コミで広げるとスムーズに集客できます。
ステップ6:税務や契約の準備を整える
副業収入が年間20万円を超えると確定申告が必要です。
帳簿のつけ方や住民税の納付方法も把握しておくと安心です。サロンに勤務する場合は契約内容(歩合率・使用料など)も必ず確認しましょう。
キャリエールネイルスクールで学べること
副業ネイリストとして活動するためには、技術や資格だけでなく、現場での実践力や開業の知識も必要です。

キャリエールネイルスクール(新宿・立川・横浜)では、副業から本格的な独立まで幅広く対応できるサポートを行っています。
実践的な技術が身につくカリキュラム
検定対策はもちろん、サロンワークに必要なスピードや仕上がりの美しさまで徹底的に学べます。副業でもすぐに通用する力を養えるのが特徴です。
▶【キャリエールネイルスクールのコース&カリキュラムを見る】
在学中からの現場実習
スチューデントネイルサロンで実際のお客様を担当できるため、接客や予約管理、会計処理までリアルな経験を積めます。副業を始める前に実践的な感覚を身につけられる点が安心です。
卒業後も続くキャリアサポート
就職や業務委託、転職だけでなく、自宅サロンや副業の相談も可能。独立を見据えたホームサロン開業支援セミナーもあり、自分のライフスタイルに合った働き方を実現できます。
▶【キャリエールネイルスクールの就職サポート制度を詳しく見る】

学び直しやスキルアップも可能
一度就職や育児で現場を離れても、再び副業として活動を始めたい方に向けた再就職支援もあります。ブランクがあっても安心して復帰できる環境です。
■説明会は毎日開催中!スクール見学&説明会のお申し込みなど詳しくはこちら
⇒【キャリエールネイルスクール見学・説明会】

副業ネイリストについてよくある質問(FAQ)
A. 法的に必須資格はありませんが、お客様から信頼を得るためには「JNECネイリスト技能検定」や「JNAジェルネイル技能検定」などの資格があると安心です。
副業でも一定のスキル証明になるため、取得をおすすめします。
■あわせて読む
『資格なしでもネイリストになれる?働き方・メリット・注意点をやさしく解説』
A. 働き方や稼働時間によって異なりますが、自宅サロンや出張で月5〜10万円程度、副業を本格化すれば10万円以上を目指すことも可能です。
ネイルチップ販売の場合はSNS発信力やデザインの独自性で収入が大きく変わります。
A. シフト制のサロン勤務や自宅サロン、チップ販売など柔軟に選べるため両立は可能です。
ただし、体力面や時間管理が重要になります。週末や夜間など、無理のないスケジュールを組むことがポイントです。
A. はい、在宅でできる副業として人気があります。ただし、競合が多いため、写真撮影やSNSでのブランディング、発送対応の丁寧さなども成功の鍵となります。
A. 実際に副業からスタートして、固定客を増やし独立につなげるケースは多く見られます。小さく始めて経験を積むことで、リスクを抑えながら本業化を目指せるのがネイリスト副業の強みです。
副業ネイリストとして成功するために大切なポイント
ネイリスト副業は、自宅サロン・出張・サロン勤務・レンタルサロン・ネイルチップ販売など、多彩なスタイルから選べる自由度の高い働き方です。
趣味やスキルを活かして副収入を得られるだけでなく、独立や開業の準備としても大きな価値があります。
一方で、収入の不安定さや集客・税務の負担など、注意すべき点も存在します。ただし、事前に知識を身につけ、計画的に準備すればリスクを軽減しながら安心して取り組むことが可能です。
副業ネイリストとして成功するためには、基礎的な技術力と実践的な経験が欠かせません。CARRIERE(キャリエール)ネイルスクールでは、資格取得から現場実習、卒業後の働き方支援まで幅広くサポートしています。

副業を前向きに考えている方は、まずしっかりと学び、安心してスタートできる環境を整えることが大切です。
なお、キャリエールネイルスクールはJNA認定校/本部認定校です。卒業生の就職先や就職サポート制度が充実! 校内にて定期的に検定試験を実施中です!
■卒業生の就職先や就職サポート制度について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
⇒【キャリエールネイルスクールの就職サポート制度】
■キャリエールの検定合格保証制度について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
⇒【キャリエールネイルスクールの検定合格サポート】
■キャリエールネイルスクールが選ばれる理由について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
⇒【キャリエールネイルスクールが選ばれる理由】
キャリエールネイルスクールは、ネイリストをこれから目指す初心者の方向けのコースからご用意しています。ネイリストへの第一歩になる検定対策コースも充実!
まずはお気軽に、無料の見学・説明会(東京新宿校、立川校、横浜校 / オンライン)にぜひご参加ください。
■説明会は毎日開催中!スクール見学&説明会のお申し込みなど詳しくはこちら
⇒【キャリエールネイルスクール見学・説明会】

※キャリエールネイルスクールは、東京都内(新宿・立川)、神奈川県(横浜)のネイルスクールです。
■あわせて読む
『ネイリストの仕事内容とは?やりがい・必要なスキル・働き方紹介』
『ネイリストになるには?資格の取り方からスクール選び・キャリアまで完全ガイド』
『未経験からネイリストになるには?ゼロからの方法と資格・就職の流れ完全ガイド』

この記事の監修者
金子 実由喜