
放置NGなグリーンネイルとは?セルフの対処法や治療・予防まで
その他
魅力的なジェルネイルやスカルプネイルの裏にひそむ、爪トラブルの一種「グリーンネイル」。気付けば爪が緑になっていて大慌て!「これってカビ?」など、グリーンネイルの症状に驚く人は少なくありません。
そこでここでは、グリーンネイルの実態を解説するとともに、対処法と予防法をあわせて紹介。つい焦ってしまいがちですが、正しい行動をとればグリーンネイルの危機から脱出できます。正しいケアで健やかなネイルライフを取り戻しましょう。
CONTENTS
グリーンネイルとは?
「グリーンネイル」とは、その名のとおり、爪が緑色に変化する症状のこと。
パンなどに繁殖する青カビと同じように見えることから「カビ」と思いがちですが、緑色の色素を持つ「緑膿菌」という細菌が増殖していることが原因です。

菌といっても、ネイルサロンなどでうつったのではなく、もともとどこにでもある常在菌の一種。自然界のあらゆるものに存在しており悪い働きをすることはありませんが、いくつかの条件が揃ったときに感染してしまいます。
少し独特のにおいを発することがあるものの、痛みを伴わず、なかなか気づかないケースも多いのが特徴です。
緑・深緑・黒っぽい緑など、度合いもさまざま。先述したとおり、ほかの人に感染する疾患ではありませんが、緑膿菌は高温・多湿を好みます。とくに気温の高い夏場などは、爪の状態に十分注意しましょう。
グリーンネイルの原因を知ろう
グリーンネイルには、大きく分けて2種類のタイプがあります。それぞれ原因や後々の対処法なども異なるため、順番にチェックしていきましょう。
ケース⑴ ジェルネイルと自爪の隙間にできる
ジェルネイルやスカルプチャーネイルのほか、ネイルチップを愛用する人に多いのがこのタイプ。
リフトが原因で生まれた自爪との隙間に湿気が徐々に溜まり、緑膿菌がその湿気に反応して繁殖します。
ネイルをオフしたときに、リフトしていた形のまま緑色に変化しているのが特徴です。このような、リフトが招くグリーンネイルは、お手入れ不足といえるでしょう。
ケース⑵ 自爪と皮膚の隙間にできる
元々爪にトラブルを抱えている場合も、グリーンネイルになりやすくなります。
爪が皮膚から剥がれる「爪甲剥離症」のほか、爪の水虫「爪白癬」もそのひとつ。ケガやジェルかぶれなどが原因で剥がれやすくなる場合もあります。
外傷から発展して剥がれているのであれば爪が伸びるのを待ち、そのほかの疾患である場合は、グリーンネイル以前に自爪の疾患を治す必要があると言えます。
グリーンネイルの対処法
グリーンネイルになってしまったら、スピーディーな行動と清潔さが求められます。爪の状況に応じて見極め、放置せず正しいケアを心がけましょう。
素早くネイルオフ×徹底した手洗い・乾燥
グリーンネイルの兆候が見られたら、即座にジェルネイルやネイルチップをオフすることが重要です。
ただし、無理に緑色の部分を削り落とそうとする行動は絶対にNG。セルフではなく、サロンでオフしてもらう場合は、事前に症状を伝えることをおすすめします。
焦って自爪や周囲の皮膚を傷付けてしまうと、ほかのトラブルを引き起こしかねません。削り過ぎて爪が薄くなり、さらにリフトしやすい状況を作ってしまうことも避けたいところ。行きすぎた対処を避けることでグリーンネイルの繰り返しを防ぎ、あくまでネイルをしている部分だけを忠実に落としましょう。
また、オフしたあとは、よく手を洗いよく手を拭って乾燥させることが第一。ネイルのオフから洗い流しまでの手順は以下のとおりです。
1.ジェルネイルなどを完全にオフする
2.石けんをしっかり泡立てすみずみまで洗う
3.爪表面を適度にこすって緑の色素を落とす
4.流水で20秒ほどすすぐ
5.タオルで水気を拭き取って乾燥させる
自爪にダメージがない場合、そのまま2~3週間の経過観察で自然治癒する可能性もあります。ただし、治りきっていないうちから再度ネイルを施すと、再発するケースも多いため注意しましょう。
爪の様子が少しでもおかしいようなら、医療機関の受診がおすすめです。
皮膚科を受診する
自然治癒するケースもあるものの、症状が深刻化しているようなら皮膚科を受診するほうが賢明です。菌がひそんでいる状態で放置してしまうと、治るどころか悪化し、感染が拡大する恐れもあるため油断せず慎重に行動しましょう。
症状によって治療法は異なり、ネイルと自爪の隙間にできたグリーンネイルであれば、抗菌剤と衛生管理の徹底が一般的。菌が原因とはいえ、抗生物質などの飲み薬は用いられません。
また、「爪甲剥離症」や「爪白癬」など、いわゆる爪の病気が原因である場合は、まず根本の治療にあたることとなります。必ず医師の治療方針に従いましょう。
グリーンネイルの予防法3つ
対処法や治療法があるとはいえ、できれば事前に防ぎたいもの。ストレスにもつながるグリーンネイルに陥らないために、日常的に取り組める予防法を紹介します。
こまめなネイルケア
グリーンネイルを防ぐためには、下準備の段階でリフトしにくい環境に整えておくことが一番のポイントです。
甘皮の処理が不十分であったり、ジェルを塗る前の爪表面にダストや油分が残っていたり、下準備段階で見られるリフトの原因はたくさん。塗布量の間違いや液の塗り残し、硬化不足などにも改めて留意することが大切です。
また、付け替えの時期をしっかり守ることも重要。ジェルネイルの付け替えサイクルは通常3~4週間に1度です。これ以上経つとジェルと自爪の間に隙間ができてしまい、グリーンネイルの発症に適した爪環境になるため注意しましょう。
心と体の健康を安定させる
免疫力が低下しているときこそ、グリーンネイルを引き起こす緑膿菌に感染しやすくなります。体調などの身体的なことはもちろん、心の健康にも気を配って、免疫力を保つことも予防策です。

元々爪に疾患がある人は、とくに心身の健やかさは重要なポイント。規則正しい生活を心がけるとともに、ストレスを溜め込まずに過ごせるよう努めましょう。
定期的にネイルのおやすみ期間を設ける
一度はじめると習慣化しやすいジェルネイルですが、たまにはおやすみのターンを作ることをおすすめします。
爪やすりで削ったり整えたりするうちに、どうしても爪に負担がかかってしまうもの。セルフネイルの人はカレンダーなどでしっかり管理して、無理せず定期的にネイルオフ期間を設けましょう。
グリーンネイルを防いで健康的なネイルライフを
華やかでおしゃれなジェルネイルやスカルプネイルですが、なによりも衛生的で健康的な爪があってこそ。
ダメージを受けた爪でネイルをしても、見た目もいまいちで気分も乗りません。丁寧なお手入れと心身の健康でグリーンネイルを予防し、クリアでおだやかな爪先を保ちましょう。
プロネイリストを目指すなら、JNA認定講師が指導する信頼感のあるネイルスクールへ!
CARRIERE(キャリエール)はJNA認定校です。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
⇒【キャリエールネイルスクールが選ばれる理由】
※キャリエールネイルスクールは、東京都内(新宿・立川)、神奈川県(横浜)のネイルスクールです。

この記事の監修者
金子 実由喜