
未経験からネイリストになるには?ゼロからの方法と資格・就職の流れ完全ガイド
仕事・キャリア
「ネイルが好き。仕事にできたら素敵だけど、未経験だし不安…」
そう思って躊躇される方は少なくありません。ですが、現時点でネイルの知識がなくても、資格がなくても大丈夫。必要なのは、“やってみたい”という気持ちと、一歩踏み出す勇気だけです。
そこでここでは、まったくの未経験からネイリストになるために必要なステップをわかりやすく解説します。「何から始めればいいのか」「ネイルスクールに通うべきか」「本当に就職できるのか」といった不安がすっきり解消されるはずです。ぜひ夢への第一歩を踏み出してくださいね。
CONTENTS
未経験でもネイリストになれる?よくある不安を解消しよう
ネイリストに興味があっても、「未経験でもなれるの?」「何から始めればいいの?」という不安がつきものです。ここでは、よくある3つの疑問についてお答えしていきます。
「資格がないけど大丈夫?」
ネイリストは国家資格がなくても働ける職業です。
とはいえ、就職や信頼獲得のためには、「ネイリスト技能検定(JNEC)」「ジェルネイル技能検定(JNA)」などの民間資格を取得しておくのが一般的です。
特に未経験の方は、スキルの証明として資格取得を目指すことで、自信を持って就職活動を進められるようになります。
「年齢や経験がなくても雇ってもらえる?」
結論から言えば、未経験・年齢問わずネイリストとしてネイルサロンへチャレンジできます。
実際にネイルサロンでは、「やる気があって、誠実に学ぶ姿勢のある人」を歓迎する傾向があります。

また、ネイル業界は常に人材を求めており、未経験者OKの求人も多いのが特徴です。特に専門のネイルスクール卒業生には、紹介制度や就職サポートも整っているため、安心して現場デビューを目指せます。
■あわせて読む
『30代からネイリストになる方法!未経験からネイリストになるメリット・デメリット』
『主婦がネイリストになるには?未経験からネイリストになる方法と注意点まとめ』
「技術やセンスがなくても向いているのか不安」
初めはみんな未経験。センスや技術は、学びながら育てていけるものです。
大切なのは、「細かい作業が好き」「人に喜んでもらうのが好き」という気持ち。そういった想いがあれば、確実に上達していけます。
プロのネイル講師から学べるネイルスクールでは、基礎から丁寧に教えてもらえるので、ゼロからでも安心してスタートできますよ。
ネイリストになるまでの基本ステップ
「未経験でもネイリストになれる」とは言っても、やみくもに動き出すのはNG。大切なのは、正しいステップで着実に準備を進めることです。
ここでは、未経験からネイリストになるために踏むべき4つのステップを順番に解説します。
ステップ① ネイリストという仕事を知る
まずは、ネイリストの仕事内容や働き方を正しく理解することから始めましょう。
ネイルの施術だけでなく、カウンセリングや衛生管理、サロン業務など意外と多岐にわたる業務内容があります。また、働き方もサロン勤務・フリーランス・出張など多様です。
「自分はどんな働き方をしたいのか」「どういう働き方が向いているのか」を整理することが、次のステップに進むための第一歩です。

ステップ② 技術を身につける(スクール・通信講座・独学)
ネイリストとして働くには、まずは施術の技術や専門知識を身につける必要があります。たとえば、ジェルネイル、ケア、ネイルアート、衛生管理、接客マナーなどを体系的に学びます。
学び方には大きく3つの方法があります:
▶ 独学
書籍やYouTubeなどの無料コンテンツを活用して、自分のペースで学ぶ方法です。費用が抑えられる点が魅力ですが、客観的な技術チェックが難しく、就職にはやや不利になりがちです。
▶ 通信講座
動画教材やキットを使って、自宅で本格的に学べるのが通信講座の強みです。プロ監修のカリキュラムで資格取得にも対応しており、育児や仕事と両立したい人に人気です。
ただし、練習相手が自分しかいないため、実践的な経験がやや不足しがち。そのため検定前などに対面授業を受けられるスクーリング制度があると安心です。
▶ スクール通学
プロ講師による直接指導が受けられ、実技練習や試験対策も万全。就職サポートや最新技術の習得、同じ夢を持つ仲間との出会いもあり、未経験者に最も選ばれている学び方です。
実践に即した指導を受けたい方、なるべく早く現場に出たい方にはスクール通学が最適です。

それぞれの学び方にメリット・デメリットがありますが、未経験からプロを目指す方には「スクールまたは通信講座」での体系的な学びをおすすめします。
ステップ③ 資格を取得してスキルを証明する
ネイリストとして信頼されるためには、資格取得が非常に有効です。
特に人気が高いのは以下の2つ:
・JNECネイリスト技能検定(1〜3級)
・JNAジェルネイル技能検定(初級〜上級)
資格を取得することで、就職・転職時の強力なアピール材料になるだけでなく、「私はプロのネイリスト」と自信を持って言えるようになります。
■あわせて読む
『ネイリスト検定の試験内容とは?合格基準や日程、気になる合格率まで解説【3級・2級・1級】』
『ジェルネイル検定初級について|筆記・実技試験の合格率から独学での可能性、免除制度について解説』
『ジェルネイル検定中級について|合格率から筆記・実技試験の内容と手順まで要項まとめ』
『ジェルネイル検定上級について|合格率やアートの内容、失敗しにくい時間配分を解説』
ステップ④ 就職活動をして現場デビュー
技術と資格が揃ったら、いよいよ就職活動へ。
ネイルサロンの求人サイトや、スクールの就職サポート、講師の紹介などを通じて、自分に合った職場を見つけていきます。
面接時には、技術だけでなく「人柄」「接客姿勢」も重視されるため、笑顔や礼儀、ポートフォリオ(施術写真)の準備も大切です。
未経験者がよく選ぶ2つの学び方【ネイルスクール or 独学】
「ネイリストになりたいけど、どうやって学べばいいの?」という声は非常に多く聞かれます。特に未経験者にとって重要なのは、正しい学び方を選ぶこと。
以下では、多くの人が悩む「スクール通学」と「独学・通信講座」の違いを比較しながら、どんな方にどちらが向いているのかを見ていきましょう。

独学・通信講座で目指すメリット・デメリット
まず、独学や通信講座は「コストを抑えて自分のペースで学べる」点が大きなメリットです。
動画や書籍、オンライン教材などが充実しており、特に通信講座では資格対応のカリキュラムが整っている場合もあります。
■メリット
- 費用が比較的安い
- 自宅で学べるため、時間の融通が効く
- 育児や仕事と両立しやすい
■デメリット
- 実技をプロに見てもらえないため、クセがつきやすい
- モチベーションが続きにくい
- サロン就職では即戦力になりにくく、就職支援も基本的にない
特に「ネイルを趣味で楽しみたい」「まずは基礎だけ試したい」という方には向いていますが、本気でプロを目指すなら少し物足りなさを感じるかもしれません。
スクールに通うメリット(技術・資格・就職サポート)
一方で、ネイルスクールは「プロを目指す未経験者」にとって最も王道の学び方です。技術指導はもちろん、資格取得・就職支援・業界とのつながりまでフルサポートしてくれるのが強みです。
■メリット
- プロ講師による直接指導で確実に上達できる
- 検定合格・資格取得に向けた対策が手厚い
- サロン就職や独立のサポート体制がある
- 最新の技術やトレンドを学べる
- 一緒に学ぶ仲間ができ、モチベーションも維持しやすい
■デメリット
- 通学が必要で、スケジュール調整が必要
- 独学に比べると費用がかかる
未経験者の多くは、「スクールでしっかり学んでから現場に出たい」と考えています。その主な理由は、“自信”と“安心感”が得られるからです。
【こんな方はスクールが向いている】
- ネイルを本気で仕事にしたい人
- 未経験から最短で現場デビューを目指したい人
- 手厚いサポートを受けながら学びたい人
- 一人では続かないタイプの人
- 就職や将来の独立まで視野に入れている人
プロとして活躍したいのであれば、やはり専門性の高いネイルスクールで体系的に学ぶことが一番の近道です。
ネイルスクールって何を学ぶの?
ネイルスクールでは、プロの現場で即戦力として活躍するために必要な技術・知識・接客マナーを体系的に学びます。次に、具体的なカリキュラム内容をご紹介します。
ネイル技術(ジェル・ケア・アートなど)
スクールでの中心的な学びは、ネイルの施術技術です。未経験者でも、基礎からしっかり段階を踏んで習得できます。

■ネイルスクールで学べる主な技術例
- ネイルケア(甘皮処理・爪の整形など)
- ジェルネイル・スカルプチュア
- ネイルアート(デザイン技法、筆使い、カラー調整など)
- チップ制作・フレンチ・グラデーション
- 時短技術やサロンでの施術の流れ
実際に人の爪で練習する実技授業が豊富なので、実践力がしっかり身につくのがネイルスクールの魅力です。
衛生管理・接客・業界マナー
ネイリストは、お客様の肌に直接触れる職業です。そのため、技術だけでなく衛生面の知識とマナーも必須です。
- 器具の消毒・管理方法
- 感染症対策・アレルギーへの理解
- 丁寧な接客と言葉づかい
- カウンセリング技法(ニーズの引き出し方)
- サロン内での立ち振る舞い

こうした内容を体系的に学ぶことで、就職後も安心して働ける土台が作れます。
資格対策・検定合格のサポート体制
多くのスクールでは、JNECネイリスト技能検定やJNAジェルネイル検定の合格を目指した専用カリキュラムが用意されています。
模擬試験や過去問題対策、講師の個別指導などを通じて、合格に必要な技術・知識・試験のコツを実践的に学ぶことができます。
また、合格後の就職サポートや、ポートフォリオ作成指導なども含まれる場合が多く、“学んで終わり”ではなく、“働くこと”を見据えた教育体制が整っているのも特長です。
未経験でも就職できる?現場デビューのリアル
「スクールで学んだとしても、実際にサロンで働けるのかな…」
未経験の方にとって、いちばんの不安は“本当に就職できるのか”という点ではないでしょうか。
結論から言うと、未経験からでもネイリストとして就職することは十分可能です。ただし、現場で求められることや、就職を有利に進めるためのポイントを知っておくことが大切です。
未経験採用ありのサロンの特徴
ネイルサロンの中には、「未経験者歓迎」「スクール卒業見込みの方もOK」と記載された求人も多く存在します。こうしたサロンは、研修制度やOJT(現場での指導)が整っていることが多く、新人育成に力を入れている職場です。
特に以下のようなサロンは、未経験者の受け入れに比較的積極的です。
- 大手ネイルサロンチェーン
- スクールと提携しているサロン
- スタッフ数が多く、教育環境が整っているサロン
就職活動の際は、「研修あり」「未経験OK」「検定取得支援」などのワードに注目すると良いでしょう。
ネイルスクール卒業生の就職率が高い理由
ネイルスクールを卒業した人の多くが、卒業と同時に就職を決めています。その背景には、スクールならではの以下の強みがあります。
- 就職支援制度(求人紹介・面接対策・履歴書添削など)
- 提携サロンやOB・OGネットワークからの紹介
- 資格取得済み・実技指導済みという安心感
- サロン側も「スクール出身者=基礎ができている」という信頼感を持っている
つまり、未経験でも“即戦力に近い人材”として受け入れられやすいのです。

面接・ポートフォリオのポイント
ネイルサロンの採用では、技術試験や面接が行われることが一般的です。ポイントは以下の通りです。
- 清潔感・接客マナー・丁寧な言葉遣い
- ポートフォリオ(作品写真)で技術力を伝える
- スクールや資格で培った経験をアピール
- 志望動機には「なぜそのサロンなのか?」を具体的に述べる
未経験だからこそ、「学ぶ姿勢」や「誠実な人柄」が評価される傾向があります。自信を持ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ネイリストに必要な資質とは
ネイルが好きという気持ちはあるけれど、「自分に向いているのか不安…」という声もよく聞かれます。そこで次に、ネイリストとして活躍している人に共通する「向いている人の特徴」を紹介します。
もちろん、すべてに当てはまっていなくても大丈夫。大切なのは「やってみたい」という気持ちと、日々の積み重ねです。
コツコツ努力できるタイプ
ネイルの技術は一朝一夕で身につくものではありません。むしろ、小さな練習を地道に積み重ねる人が、一番早く上達する職業です。
「コツコツ頑張るのが苦にならない」「同じ作業でも集中して取り組める」という人は、ネイリストに非常に向いています。
逆に「すぐ結果を求めて焦ってしまう」「練習を継続するのが苦手」という人は、最初のうちは難しさを感じるかもしれません。
人と話すのが好き・気遣いができる人
ネイルの施術は、1回あたり1〜2時間にわたってお客様と向き合う仕事です。
そのため、技術だけでなく「人と心地よく接する力」も大切な要素となります。
- 相手の気持ちを察する力
- 笑顔や丁寧な言葉遣い
- 会話を楽しむ姿勢
など、お客様との信頼関係を築くことで、リピーターとして何度も通ってもらえるようになります。

「おしゃべりが好き」「相手を喜ばせるのが好き」という方には、ピッタリの仕事です。
トレンドや美容への興味がある人
ネイルは“美容”や“ファッション”と密接につながっている業界です。
季節のトレンド、アートの流行、カラーの組み合わせなど、常に新しい感性を取り入れることが求められます。
流行に敏感な人、美容やおしゃれが好きな人は、自然と感覚を活かすことができます。インスタやSNSでの発信も、センスを磨く場として活用されているネイリストが多くいます。
未経験でもネイリストの夢を叶える!最初のステップは「学ぶ環境」を選ぶ
独学、通信講座、スクール通学——。自分のライフスタイルや目標に合った学び方を選ぶことで、夢への道のりは大きく変わります。
特に未経験からプロを目指す方には、技術・資格・就職サポートが揃った「ネイルスクール」がおすすめです。
どのスクールも特色があるためまずは自分の目で見て、直接話を聞いてみることが、納得のいく選択のスタートになるはずです。
東京・横浜のネイルスクールならキャリエールネイルスクール
東京(新宿・立川)や神奈川(横浜)にある「キャリエールネイルスクール」は、社会人や主婦の方など、幅広いライフスタイル層に人気の高い通学制ネイルスクールです。

キャリエールネイルスクールは、フリータイム制を採用し、忙しい日常でも自分のペースで通学可能です。
授業は平日、夜間、土日祝日と多彩な時間帯(10:30~13:30/14:30~17:30/19:00~22:00)で開講され、お仕事や家事・育児などと両立しやすい柔軟な環境が整っています。
また、JNA(日本ネイリスト協会)認定校として高い教育水準と実績を誇り、経験豊富な講師陣が質の高い指導を提供します。※横浜校はJNA本部認定校、新宿・立川校はJNA認定校
特に、学院長であるJNA副理事長の金子実由喜氏による検定試験対策セミナーが定期的に行われ、丁寧なサポートで多くの卒業生が高い技術力を身につけています。
さらに、キャリエールネイルスクールの特徴として、就職サポートや開業支援が充実している点が挙げられます。
就職率の高さに加え、卒業後も個別相談や求人紹介、面接対策、技術指導などのサポートが無料で提供される「就職保証制度」が整備されています。
ネイリストとしてのキャリアをしっかりとサポートしてもらえる環境が整っており、就職活動が不安な方にも安心です。
また、ホームサロン開業を目指す方には、開業に必要な知識やノウハウを学べるセミナーも用意されており、独立を目指す方にとっても心強い味方となります!

■詳しくはこちら▶【キャリエールネイルスクールの開業独立サポートアカデミー】
信頼性の高いネイルスクールで得た知識や技術は、あなたの新たなキャリアを築く強力な武器となり、理想のライフスタイルに近づくための大きなステップとなるでしょう。
将来的な目線で、適切なネイルスクールを選ぶようにしてみてくださいね。
■キャリエールの検定合格保証制度について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
⇒【キャリエールネイルスクールの検定合格サポート】
■CARRIERE(キャリエール)ネイルスクールの卒業生の就職先や就職サポート制度について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
⇒【キャリエールネイルスクールの就職サポート制度】
■説明会は毎日開催中!スクール見学&説明会のお申し込みなど詳しくはこちら
⇒【キャリエールネイルスクール見学・説明会】

※キャリエールネイルスクールは、東京都内(新宿・立川)、神奈川県(横浜)のネイルスクールです。
■通信制のネイルスクールにご興味がある方は、全国のスクーリング講座にも対応している、キャリエールネイルスクールの通信講座もおすすめです。


この記事の監修者
金子 実由喜