キャリエールネイルスクール【東京・神奈川】にある
開業・資格取得が目指せるネイルスクール

ネイルの最新情報をお届け
CARRIERE JOURNAL
ネイルは男性の身だしなみのひとつ!メンズネイルのメリットとセルフケアのやり方紹介

ネイルは男性の身だしなみのひとつ!メンズネイルのメリットとセルフケアのやり方紹介

その他

これまで女性のイメージが強かったネイルですが、今では男性の間でも爪先のケアが注目されています。

清潔感や第一印象を大切にするビジネスパーソンを中心に、ネイルサロンに通う男性も増加中です。

そこでここでは、男性がネイルを始めるメリットや基本的なケア方法通いやすいネイルサロンやネイルスクールの選び方までをわかりやすく解説します。

なぜ今「男性×ネイル」が注目されているの?

まずは、男性がネイルをする「メンズネイル」が注目される理由について見ていきましょう。

メンズネイル人口の増加と市場の変化

近年、ネイルサロンを利用する男性の数が急速に増えています。以前は女性が利用するイメージ が強かったネイルの世界も、今では「メンズネイル」として一つの市場が確立されつつあります。

10代後半から30代の男性を中心に、ネイルケアや爪の見た目に気を配る傾向が強まっており、男性歓迎のネイルサロンや専用メニューを展開する店舗も年々増加しているとのこと。

美容室やメンズエステと同様に、ネイルも男性が気軽に通える美容サービスとして定着し始めているのです。

清潔感・身だしなみとしてのネイルケア

男性がネイルケアを取り入れる理由のひとつが「清潔感の向上」です。爪が長く伸びていたり、ささくれや汚れが目立ったりすると、どれだけ服装を整えていても身だしなみに欠けた印象を与えてしまいます。

反対に、爪の形を整え、表面を磨くだけで手元の印象が大きく変わり、清潔感がぐっと増します。

清潔感・身だしなみとしての男性のネイルケア

爪は意外と人の目に触れるパーツであり、名刺交換や会計など日常の中でも見られる場面は多いため、ネイルケアは身だしなみの一環として取り入れる男性が増えているのです。

ビジネス・接客業でもプラス評価される理由

営業職や接客業など、人と対面でやりとりをする仕事では、爪先の印象が相手に与える影響も少なくありません。

手元の清潔感や丁寧に整えられた爪は、ビジネスマナーの一つとしてプラスに評価されることが多く、印象管理の一環としてネイルケアを習慣にする男性も増加しています。

特に第一印象が重要とされる職種では、ネイルケアが信頼感や誠実さを伝える要素にもなり得ます。今では、美容意識が高い人だけでなく、仕事の一部として身だしなみを整える目的でネイルを始める男性が主流になりつつあります。

男性がネイルをするメリットとは?

次に、男性がネイルをすることのメリットについて見てきましょう。

第一印象アップ・身だしなみの向上

ネイルケアを行うことで最も実感しやすいメリットのひとつが、第一印象の向上です。

爪先は名刺交換やドリンクの受け渡しなど、何気ない動作の中で相手の視界に自然と入る部分です。爪が割れていたり、汚れていたりするだけで、だらしない印象を与える可能性もあります。

逆に、爪の形が整えられ、表面が磨かれていると、それだけで「清潔感のある人」「丁寧な印象の人」とポジティブに受け取られるケースが多くあります。男性にとっても、爪先は重要な身だしなみの一部であり、外見の印象を左右する要素の一つになっているのです。

爪の健康維持・深爪防止

ネイルケアには見た目を整えるだけでなく、爪そのものの健康を保つという目的もあります。特に、爪を無意識に噛んでしまう癖のある人や、深爪になりやすい人にとっては、定期的なケアが大きな効果を発揮します。

表面の乾燥や二枚爪を防ぐための保湿やコーティング、甘皮の処理などを取り入れることで、爪のトラブルを未然に防ぐことが可能です。

男性がネイルケアをするメリット

こうしたセルフケアの習慣を持つことは、見た目以上に健康面でもメリットが大きく、長く続けることでその効果を実感しやすくなります。

セルフケアによる自己肯定感の向上

爪を整えるという小さな行動が、日々のモチベーションや自己肯定感につながることも、ネイルケアの大きな利点です。

身だしなみを整えることは、自分を大切にすることの一環でもあります。朝のルーティンとして爪をケアする時間を持つことで、生活にリズムが生まれ、気持ちの切り替えにも役立ちます。

また、セルフネイルやケアの上達を通じて、目に見える変化を楽しむことができるのも、男性がネイルを続ける理由のひとつです。

自分自身に手をかけることで、「自分は整っている」という小さな自信が積み重なり、前向きな気持ちを支える力になります。

営業職や接客業で「差がつく」ポイント

人と接する機会が多い営業職や接客業では、身だしなみの差が信頼感や印象に直結します。

スーツや髪型と同じように、指先まで気を配っている人は「細部まで気が利く」「丁寧な仕事をする」といった印象を持たれることもあります。

中でも爪先は、相手に直接触れる場面が多い職種では特に目につきやすいパーツです。手元のケアが行き届いているだけで、自然と信頼感を醸し出すことができ、結果的に商談や接客の成功率にも影響を与える可能性も想定されます。

男性がネイルケアをするメリット

こうした点からも、ネイルケアは単なる美容の枠を超えて、ビジネスパーソンにとっての有効なセルフブランディングの手段となっているのです。

初心者男性向け!ネイルの種類と選び方

ネイルと聞くと、アートやカラーリングをイメージする方も多いかもしれませんが、実は初心者でも取り入れやすい「ケア中心のネイル」から始めることができます。

爪を整え、健康的な印象を与えるための基本的なケアは、年齢や職業に関係なく取り入れやすく、男性にとってもハードルが低いのが特徴です。

以下では、初めてネイルに触れる男性に向けて、目的やライフスタイルに合ったネイルの種類と選び方を見ていきましょう。

自爪ケア(爪磨き・甘皮処理)

最も基本的で取り入れやすいのが、爪の形を整え、表面を滑らかにするケアネイルです。専用のファイルやバッファーを使って爪を磨くことで、自然なツヤが出て清潔感が高まります。

また、爪の根元にある甘皮を処理することで、爪の形がより整って見えるうえ、健康的な成長を促すこともできます。

サロンでの施術はもちろん、セルフでも始めやすいため、ネイル初心者の男性にはまずこのケアネイルからのスタートがおすすめです。

クリアネイル・トップコートの活用

爪を保護しながら自然なツヤを出したい場合は、クリアネイルやトップコートの使用がおすすめ。無色透明で目立ちにくいため、ネイルに慣れていない方でも抵抗なく取り入れることができます。

トップコートを塗ることで爪の表面に光沢が生まれ、割れや二枚爪の予防にもつながります。サロンでは爪の形を整えてから塗布してくれるため、短時間でも手元の印象が大きく変わると感じる方が多く、男性客にも人気の高いメニューです。

マット仕上げや色味ネイルも人気に

最近では、ネイルにさりげない色味を取り入れる男性も増えています。中でも光沢を抑えたマット仕上げのネイルは、落ち着いた印象でファッションとも合わせやすく、男性の間で人気が高まっています。

グレーやベージュ、ネイビーなど、肌なじみの良いカラーを使えば、過度な装飾感なく自分らしさを表現することが可能です。

服装やシーンに合わせてカラーを選ぶことで、手元にも統一感が生まれ、より洗練された印象を与えることができます。

ジェルネイルやアートにチャレンジする人も

ある程度ネイルに慣れてきたら、ジェルネイルやシンプルなアートに挑戦するのも選択肢の一つです。

ジェルネイルは耐久性が高く、ツヤのある仕上がりが長持ちするため、定期的なケアが難しい男性にも適しています。

また、ワンポイントのアートや幾何学的なデザインなど、個性を表現するためのアクセントとしても活用されています。

自分の趣味やファッションに合わせたデザインを取り入れることで、ネイルが単なるケアから、ライフスタイルの一部へと変化していく実感を得ることができるでしょう。

メンズネイルはどこでできる?選び方のコツ

ネイルを始めたいと思っても、どこで施術を受けるべきか迷う方は少なくありません。

特に男性の場合、「女性ばかりの空間に行きづらい」「どんなメニューを選べばいいか分からない」といった不安を感じやすいものです。

しかし最近では、男性も安心して通えるネイルサロンや、セルフネイルを学べるネイルスクールも増えています。自分の目的やライフスタイルに合った場所を選ぶことが、長く続けるうえでの大切なポイントになります。

メンズ歓迎のネイルサロンの探し方

男性がネイルサロンを探す際には、まず「メンズ歓迎」「男性OK」などの表記がある店舗を選ぶことが大切です。

公式サイトやホットペッパービューティーなどの予約サイトで、「メンズネイル」「メンズケア」などのキーワードで検索すると、男性向けメニューを用意しているサロンが見つかりやすくなります。

また、店内の雰囲気やスタッフの対応が気になる場合は、口コミやSNSで実際の利用者の声をチェックするのも有効です。男性専用の時間帯を設けているサロンや、個室対応の店舗もあるため、初めてでもリラックスして施術を受けることができます。

通いやすさ・施術メニュー・価格帯の比較

サロン選びの際には、立地や通いやすさも重要なポイントです。自宅や職場から近い、仕事帰りに立ち寄れるなど、日常の中で無理なく通える場所を選ぶことで、継続しやすくなります。

また、施術メニューや価格帯も店舗によって異なるため、自分が求めるケア内容と予算に合わせて比較検討することが大切です。

たとえば、初めての方には、爪のカット・甘皮処理・爪磨きをセットにした「メンズケアコース」などのシンプルなメニューから始めるのがおすすめです。

慣れてきたら、トップコートやジェルネイルなど、ステップアップできるメニューがあるかもチェックしておきましょう。

ネイルスクールに通ってセルフネイルを学ぶ選択肢も

最近では、ネイルをサロンに任せるだけでなく、自宅でケアや施術ができるようになる「セルフネイル」を学ぶ男性も増えています。

基礎的な爪の整え方やケア方法を学べる短期講座から、本格的なジェルネイルやネイルアートまで対応したネイルスクールまで、男性が受講しやすい環境も整いつつあります。

自分自身のためにネイル技術を学ぶことはもちろん、副業や将来的なネイルサロン開業を視野に入れたスキルアップとして通う人も少なくありません。

■あわせて読む
趣味でネイルスクールに通ってもOK?ネイルスクールの選び方紹介

幅広い層に人気の東京・横浜のネイルスクール

東京(新宿・立川)神奈川(横浜)にある「キャリエールネイルスクール」は、幅広いライフスタイルの方々に非常に人気の高いネイルスクールです。

東京新宿・立川、横浜のキャリエールネイルスクール

特に、フリータイム制を採用しており、忙しい日常生活の中でも自分のペースで通学できる点が大きな魅力です。

授業は平日、夜間、土日祝日多様な時間帯(10:30~13:30/14:30~17:30/19:00~22:00)で開講されており、お仕事などと両立しやすい柔軟な学習環境が整っています!

また、キャリエールネイルスクールでは、JNA(日本ネイリスト協会)認定校として、高い教育水準と実績を誇ります。※横浜校はJNA本部認定校、新宿・立川校はJNA認定校です。

講師陣はネイル業界での豊富な経験を持つプロフェッショナルで構成されており、質の高い指導が受けられることが約束されています。

特に、JNA副理事長でありキャリエールネイルスクール学院長である金子 実由喜氏による検定試験対策セミナーが定期的に開催され、生徒一人ひとりに対して丁寧なアドバイスが行われます。

このような手厚いサポート体制は、検定合格率の高さにも反映されており、キャリエールネイルスクールの卒業生は高い技術力を持って業界に羽ばたいています。

また、就職サポートや開業支援が充実しているため、就職活動が不安な方にも安心です。

ホームサロン開業を目指す方には、開業に必要な知識やノウハウを学べるセミナーも用意されており、独立を目指す方にとっても心強い味方となります!

独立開業サポートアカデミー|ネイルスクールキャリエール【東京・横浜・立川のネイルスクール】

キャリエールネイルスクールでは、様々なライフスタイルの方のニーズに応えた柔軟なカリキュラムとサポート体制を整えています。あなたの夢の実現を、キャリエールネイルスクールがしっかりサポートしますよ!

■説明会は毎日開催中!スクール見学&説明会のお申し込みなど詳しくはこちら
【キャリエールネイルスクール見学・説明会】

東京・神奈川のキャリエールネイルスクール見学・説明会

ネイル初心者男性におすすめ!セルフケアの始め方

ネイルを始めるにあたって、まず取り組みやすいのが「セルフケア」です。

サロンに通うのがハードルに感じる方でも、自宅での簡単な手入れから始めることで、爪の清潔感や印象は大きく変わります。

特別な知識がなくても始められるため、ネイル初心者の男性にとっては第一歩として最適です。以下では、必要な道具や基本的なケア方法、避けたいNG行動について見ていきましょう。

最初に揃えたいネイルケアグッズ

セルフネイルケアを始める際にまず必要なのは、基本的な道具を揃えることです。

最初に準備したいアイテムとしては、爪切り、爪やすり(ネイルファイル)、メタルプッシャー、爪磨き(バッファー)、キューティクルオイル、ハンドクリームなどが挙げられます。

これらの道具はドラッグストアやインターネット通販でも手軽に購入でき、特に男性向けのデザインや使いやすさに配慮された商品も増えています。

無理に高価なプロ用アイテムを選ぶ必要はなく、自分の手になじむものを選ぶことが大切です。

■あわせて読む
自爪の整え方マニュアル|キレイに見せる方法から道具・アフターケアまで解説』 

セルフでできる簡単な自爪のお手入れ方法

セルフケアは、数ステップで手軽に行えます。

1.手を洗い、爪を清潔な状態にする
 汚れや皮脂を落とすことで、ケアの効果が高まり、衛生面でも安心です。

2.爪切りで長さを整える
 深爪にならないよう注意しながら、指先に沿った自然な形を意識します。

3.爪やすり(ネイルファイル)で形を整える
 切りっぱなしの断面をやすりで滑らかにし、丸みやスクエアなど好みの形に調整します。

爪の長さと形を整える

4.甘皮をメタルプッシャー で優しく押し上げる
 爪の根元にある甘皮を軽く押すことで、爪の面積が広く見え、清潔感が増します。

5.爪磨き(バッファー)で表面を整える
 専用のバッファーで軽く磨くと、自然なツヤが出て清潔感ある仕上がりになります。

6.キューティクルオイルやハンドクリームで保湿する
 爪と指先の乾燥を防ぎ、健康な状態を保つためにケア後の保湿は欠かせません。

甘皮処理はしすぎると爪周りを傷めやすくなるため、月1回程度の頻度でOKです。続けることで、初心者でも無理なくネイルケアを習慣化できます。

■あわせて読む
爪を綺麗にする方法!簡単4ステップのセルフケアから形別の整え方まで【基本~応用編】』

セルフ甘皮ケア方法は意外と簡単!初心者でもできる甘皮処理手順まとめ

ネイルは男性にも“新しい身だしなみ”の常識に!

ネイルは決して特別なものではなく、今や男性にとっても身だしなみの一部として定着し始めています。

爪を整えることで第一印象が変わり、清潔感や自己管理が伝わるだけでなく、セルフケアを通じた自己肯定感の向上にもつながります。

サロンでの施術はもちろん、自宅でできる基本的なケアから始めることも可能です。ファッションや髪型と同じように、爪先にも気を配ることは、自分を大切にするひとつの方法――この機会に、日常の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

CARRIERE(キャリエール)ネイルスクールJNA認定校です。卒業生の就職先や就職サポート制度が充実! また校内にて定期的に検定試験を実施中です!

■キャリエールの検定合格保証制度について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
【キャリエールネイルスクールの検定合格サポート】

■卒業生の就職先や就職サポート制度について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
【キャリエールネイルスクールの就職サポート制度】

■見学会・説明会のお申し込みはこちら

東京・神奈川のキャリエールネイルスクール見学・説明会

【キャリエールネイルスクールの見学会エントリーフォーム】

※キャリエールネイルスクールは、東京都内(新宿・立川)、神奈川県(横浜)のネイルスクールです。

金子 実由喜

この記事の監修者

金子 実由喜

  • NPO法人 日本ネイリスト協会(JNA)副理事長
  • NPO法人 日本ネイリスト協会(JNA)名誉本部認定講師
  • 株式会社オーガスタプロデュース代表取締役
  • 公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)副代表理事
キャリエールのスクール見学&説明会を開催中

今なら!!

説明会は毎日開催中!

時間:10:30/11:00/12:00/13:00/14:00/16:00/17:00/18:00/19:00/20:30

※日程に関しては、ご希望にそえない場合もあるためご了承ください。