
ネイリストになるには?資格の取り方からスクール選び・キャリアまで完全ガイド
仕事・キャリア
ネイリストは「手に職をつけたい」「美容の仕事に挑戦したい」という方から注目されている人気の職業です。資格は必要なのか、独学でもなれるのか、スクールに通うべきかなど、気になる点は多いでしょう。
そこでここでは、ネイリストになるために必要な資格やスキル、学び方の種類、かかる費用や期間、就職・キャリアの流れまでをわかりやすく解説します。
自分に合ったなり方を知り、ネイリストへの第一歩を踏み出しましょう。
CONTENTS
ネイリストとはどんな仕事?
ネイリストは、爪の健康を守りながら美しさをデザインするプロ。施術だけでなく、衛生管理・カウンセリング・予約や在庫の管理まで幅広い業務を担います。
主な仕事内容(施術の流れと業務範囲)
ネイリストの仕事は、ただネイルを塗るだけではなく、施術前の準備から施術後のフォロー、さらにサロン全体の運営サポートまで多岐にわたります。

■施術前
- カウンセリング:爪の状態・生活習慣・好みを確認
- デザイン提案:色味やアートの量を相談しメニューを決定
- 衛生対策:器具や手指の消毒を徹底
■施術中
- プレパレーション(甘皮処理・ファイリングなどの下準備)
- ジェルやスカルプなどの施術、ネイルアートのデザイン
- トップコート仕上げ、フォルム調整
■施術後
- アフターケア方法の説明
- 次回予約の提案や顧客カルテの更新
■その他の業務
- 予約管理・会計・在庫補充
- 新色やデザインの研究、SNS発信
このようにネイリストの仕事は施術技術だけにとどまらず、お客様との信頼関係を築く接客力や、サロン運営を支える管理力まで幅広く求められます。
美しい仕上がりを提供するだけでなく、トータルで満足度を高めることがネイリストの大切な役割なのです。
多様な働き方(自分に合ったスタイルを選べる)
ネイリストはサロン勤務に限らず、ライフスタイルやキャリアの目標に応じてさまざまな働き方を選べます。
- サロン勤務(正社員・アルバイト):安定した収入と研修制度が魅力
- 業務委託(常駐・面貸し):成果に応じた報酬で自由度が高い
- 出張ネイル:お客様の自宅やイベント会場に出向き施術
- 自宅サロン・レンタルサロン:自分のペースで開業可能
- 物販・オンライン販売:ネイルチップ制作やオンライン教材で収益化
このように、ネイリストは一人ひとりの生活や目標に合わせて働き方を選べる柔軟性が魅力です。
安定を重視する人も、独立や副業を目指す人も、自分に合ったキャリアプランを描きやすい職業といえるでしょう。
■あわせて読む
『副業ネイリストとして成功するために大切なポイント|働き方・収入相場・始め方を解説』
必要とされるスキル(技術+接客+運営の三本柱)
ネイリストには、デザイン技術だけでなく、接客力や運営力も求められます。
サロンを円滑に運営し、お客様に安心して通っていただくために必要な力を整理すると以下のようになります。

- 技術スキル:ジェルやスカルプ、ケア技術、フィルインや補強の技術
- 衛生・安全管理:器具消毒や皮膚・爪の基礎知識、トラブル対応
- 接客力・提案力:丁寧なヒアリングと似合わせ提案、次回予約の案内
- 運営スキル:予約・在庫管理、SNS発信、価格設定、会計管理
- 継続的な学習力:新商材や流行デザインの習得、資格取得や研修参加
ネイリストとして成功するには、単に技術を習得するだけでなく、接客力や運営スキルをバランスよく身につけることが不可欠です。幅広いスキルを磨くことで、お客様に選ばれる存在へと成長できます。
ネイリストになるために資格は必要?
ネイリストは国家資格が必須ではありません。しかし、サロンへの就職やお客様からの信頼を得るためには、資格を持っていることが大きな強みになります。
特に技術の裏付けとなる検定は、プロとして活動する上で重要なステップです。
実際には、資格がなくてもネイリストとして活動することは可能です。とはいえ、ほとんどのサロンでは「JNECネイリスト技能検定」や「JNAジェルネイル技能検定」の取得を応募条件としているケースが多く、「働く=資格取得が前提」と考えるのが一般的です。
資格を所持していれば同業者からの評価だけでなく、お客様からの安心感や信頼にもつながります。
ネイリストに必須資格はあるの?
法律上は無資格でもネイル施術は可能です。
ただし、サロン採用時には資格を条件とする求人も多く、独立や副業を考える場合でも「資格がある=信頼の証」としてお客様に安心感を与えられます。
代表的な資格とその特徴
ネイリストが取得を目指す代表的な資格は以下のとおりです。

- JNECネイリスト技能検定試験(3級・2級・1級)
ネイルの基礎知識からサロンワークに必要な技術までを段階的に評価。就職の目安として「2級以上」が推奨されます。
- JNAジェルネイル技能検定試験(初級・中級・上級)
サロンワークで需要が高いジェルネイルに特化した資格。副業や開業を考える人には特におすすめです。
- ネイルサロン衛生管理士
サロンの衛生環境や消毒管理の知識を証明する資格。安全性を重視するサロンで評価されやすい資格です。
これらの資格は、ネイリストとしての知識と技術を客観的に証明できるものです。
就職や開業を目指す際の基礎準備として、どの資格が必要か整理して学びを進めることが大切です。なお、資格を持つことが実際のキャリアにどのようなメリットをもたらすのかは次で詳しく解説します。
■あわせて読む
『ネイリスト検定の試験内容とは?合格基準や日程、気になる合格率まで解説【3級・2級・1級】』
『ジェルネイル検定初級について|筆記・実技試験の合格率から独学での可能性、免除制度について解説』
『ジェルネイル検定中級について|合格率から筆記・実技試験の内容と手順まで要項まとめ』
『ジェルネイル検定上級について|合格率やアートの内容、失敗しにくい時間配分を解説』
資格取得が有利になる理由
ネイリストとしての活動に資格は必須ではないものの、実際の現場では資格の有無が大きな差につながります。
資格を持つことは「技術力の証明」だけでなく、サロン採用や独立開業の際の信用につながるため、将来的に幅広いキャリアを選びやすくなるのです。
- サロン採用や転職での選考に有利になる
採用条件に「資格保持者優遇」と明記されるケースも多く、就職や転職を有利に進められます。
- お客様に安心感を与え、信頼を得やすい
資格があることで「一定以上の技術がある」と認識され、新規やリピーター獲得に効果的です。
- 技術力の証明として、価格設定やサービス提案の根拠になる
検定級を持つことで、高単価メニューや特別施術の提案に説得力を持たせられます。
- 独立や副業を始める際の信用につながる
名刺やプロフィールに資格を記載できるため、集客や契約時に信頼性を高められます。
資格はキャリアや就職の“切符”であり、お客様から選ばれるための大きな武器にもなります。将来どのように働きたいかを考え、その目的に合った資格取得を目指すのが成功への近道です。
ネイリストのなり方3つの方法
ネイリストを目指す方法は「スクールに通う」「通信講座を受講する」「独学で学ぶ」の大きく3つに分けられます。どの方法が正解というわけではなく、就職を目指すのか、副業から始めたいのかなど、目的やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
ここでは、それぞれの学習イメージからメリット・デメリット、向いている人まで解説します。
ネイルスクールに通う
プロ講師の指導を受けながら学ぶ、最も安心感のある方法です。
一般的にネイルスクールには、基礎から応用まで段階的に学べる総合コース、資格取得を重視した短期集中コース、サロンワークに特化した実践コースなど、目的に応じたカリキュラムが用意されています。
また、夜間や土日クラスを設けているスクールも多く、社会人や育児中の方でも通いやすい柔軟な体制が整っているのも特徴です。
■学習イメージ
- 週1〜2回/1回2–3時間の通学+自宅練習
- 作品チェック→その場で修正→再提出のサイクルで定着
- 校内モデル練習/スチューデントサロンで接客・会計も経験
■メリット
- 講師の直接指導で“正しい型・時短手順”が早く身につく
- 検定・作品の合格ラインが明確/修正ポイントが即時に分かる
- 実習や就職相談など、現場につながるサポートが受けやすい
■デメリット
- 通学の時間確保が必要
- 初期投資は3ルートの中で高めになりやすい
■向いている人
- 最短で就職レベルに到達したい/現場で通用する実践力を重視
- 指導で修正点を即知りたい、独学でつまずいた経験がある
■注意点(選び方)
- カリキュラムの実技比率、検定合格実績
- 卒業後のサポート(求人紹介/開業支援/再受講制度)
■あわせて読む
『働きながらネイルスクールに通うことはできる?社会人や主婦でも両立可能な学び方を徹底解説!』
通信講座を受講する
自宅でテキストや動画を使って学べるため、仕事や育児と両立したい人に選ばれている方法です。

資格取得を目指せる通信講座も増えており、添削課題やオンライン質問制度があるコースを選ぶと安心して学習を進められます。
ただし、通学と比べると実技経験が不足しやすいため、検定合格やサロン就職を目指す場合には、追加で対面レッスンを取り入れるのが効果的です。
■学習イメージ
- 平日夜に30〜60分、週末にまとめて2〜3時間の学習
- 動画で模範を確認→練習→提出→添削で改善点を把握
- オンラインで質問、必要に応じてスクーリングに参加
■メリット
- 自宅で学べるため、時間や場所に縛られない
- スクールより費用を抑えやすい
- 自分のペースで進められる
■デメリット
- 実技の細かいチェックを受けにくい
- 自己管理が必要で挫折しやすい
■向いている人
- 忙しくて通学が難しい社会人や育児中の方
- 趣味から副業レベルを目指したい人
■注意点(選び方)
- 添削や質問対応の質とスピード
- 対面でのサポートやスクーリングがあるか

【全国24校舎で検定対策授業(スクーリング)サポート!JNA認定校キャリエールネイルスクールのネイル通信講座を詳しく見る】
■あわせて読む
『通信講座でネイリストになった人のネイルスクールの選び方!取得できる資格やメリット・デメリットまとめ』
独学で学ぶ
書籍や動画、SNSを活用して自分で練習する方法です。コストを抑えて気軽に始められるため、まずはネイルを試してみたい人や、趣味・副業レベルでチップ販売を考える人には向いています。
ただし、プロの目で技術を確認してもらう機会が少ないため、誤ったクセがつきやすい点には注意が必要です。本格的な就職や開業を目指すなら、独学だけでなく講座やスクールを併用するのが現実的です。
■学習イメージ
- 教材や動画で基礎を学ぶ
- 家族や友人にモニターになってもらい実践
- SNSや写真で作品を公開し、外部からフィードバックを得る
■メリット
- 費用がほとんどかからない
- 自分のペースで自由に練習できる
■デメリット
- 技術の誤りやクセを直しにくい
- 検定や就職には不利になる場合が多い
■向いている人
- 趣味や副業として気軽に始めたい
- まずは低コストでネイルを試してみたい
■注意点(進め方)
- 衛生管理や安全面は必ず押さえる
- 定期的にプロの添削や単発レッスンを受けると安心
■あわせて読む
『独学でもネイリストになれる?ネイル資格取得は可能?独学のメリット・デメリットとは』
ネイリストになるためにかかる費用と期間
ネイリストを目指す際に多くの人が気になるのが「費用」と「学習期間」です。選ぶルートや目的によって必要な金額やかかる時間は大きく変わります。

ここではスクール・通信講座・独学の3つの学び方ごとに目安を紹介します。
ネイルスクールに通う場合
プロの講師から直接指導を受けられるスクールでは、授業料に加えて教材費や検定料も必要です。コースによって費用や期間は異なりますが、しっかりとした技術と資格を目指すなら最も確実な方法です。
■費用の目安
- 総合ネイリストコース:40万〜80万円程度
- 短期集中や検定対策コース:20万〜40万円程度
■期間の目安
- 本格的に学ぶ場合:6か月〜1年程度
- 短期コースの場合:2か月〜6か月程度
■注意点
- 分割払いや教育ローンを利用できるスクールもある
- 授業料に含まれるサポート内容(検定合格保証・就職支援など)を確認すると安心
通信講座を受講する場合
自宅で学習できる通信講座は、スクールに比べて費用を抑えやすいのが特徴です。教材一式に加えて動画講義や添削サービスが付くコースが一般的です。
■費用の目安
- 入門〜中級コース:5万〜15万円程度
- 上級コース:10万〜20万円程度
■期間の目安
- 基礎習得:3か月〜6か月程度
- 中級・上級対応:6か月〜1年程度
■注意点
- 安い講座では添削やサポートが簡易的なこともある
- 実技経験が不足しがちなため、必要に応じてスクーリングや対面講習を組み合わせると安心
独学で学ぶ場合
書籍や動画を活用して独学する場合、最も費用を抑えられる方法です。ただし、教材や練習キット、検定を受験する場合の受験料はかかります。
■費用の目安
- 教材・道具代:1万〜5万円程度
- 検定受験料:1回につき5,000〜10,000円前後
■期間の目安
- 基礎を一通り学ぶのに3か月〜半年程度
- 検定合格レベルまでは1年以上かかることも
■注意点
- 技術習得に時間がかかりやすく、効率は低め
- 誤った技術が身につくリスクがあるため、定期的にプロの指導を受けるのがおすすめ
ネイリストの就職・キャリアの流れ
ネイリストとして学んだ後は、どのようにキャリアを積むのかが重要です。就職ルートだけでなく、副業や独立など多様な選択肢があります。ここでは代表的なキャリアの流れを紹介します。
サロンに就職する

最も一般的なスタートは、ネイルサロンや美容室に就職する方法です。新人として研修を受けながら現場経験を積めるため、基礎力を実践で磨くことができます。
■特徴
- 正社員・アルバイト・契約社員など雇用形態が選べる
- 研修制度があり、未経験でも安心して働ける
- 福利厚生や社会保険がある場合が多く、安定した働き方ができる
■注意点
- サロンの方針やルールに従う必要がある
- シフト勤務で土日や夜の勤務が多いケースもある
業務委託や副業として働く
一定の経験や資格を持っている場合、業務委託契約でサロンに入る、または副業として活動する選択肢もあります。自由度が高く、自分のスタイルで働きたい人に向いています。
■特徴
- 歩合制やフリーランス契約で報酬を得る
- シフトの自由度が高く、本業や家庭と両立しやすい
- 副業としてチップ販売や週末サロン勤務を組み合わせることも可能
■注意点
- 集客や売上によって収入が変動しやすい
- 社会保険や税金の管理を自分で行う必要がある
独立・開業する

ある程度の経験を積んだ後、自宅やレンタルスペースでサロンを開業する人も増えています。自分の理想のサービスやコンセプトを実現できるのが最大の魅力です。
■特徴
- 営業スタイルや料金設定をすべて自分で決められる
- SNSや口コミを活用してファンを増やしやすい
- ホームサロンやレンタルサロンなら初期費用を抑えて始められる
■注意点
- 集客・会計・経営管理など、すべてを自分で担う必要がある
- 安定するまで時間がかかることが多い

■自宅サロンのほか、店舗型ネイルサロン開業などについて
『ネイルサロン開業の失敗しないコツ!資金・メリットデメリット・準備の流れと集客ポイント』
ネイリストに向いている人の特徴
ネイリストは技術職であると同時にサービス業でもあります。そのため、手先の器用さだけでなく、人と接する力や学び続ける姿勢が求められます。
ここでは、ネイリストとして活躍しやすい人の特徴を紹介します。
手先が器用で細かい作業が好きな人
ネイルはミリ単位の調整や繊細なアートを行う仕事です。手先が器用で細かい作業が苦にならない人は、施術の上達が早く、お客様からも信頼されやすいでしょう。
デザインや美容に興味がある人
色や形のバランスを考えたり、流行を取り入れたデザインを考えたりすることが好きな人は、ネイリストに向いています。

美容やファッションに関心があり、新しい情報をキャッチするのが得意な人は強みを活かせます。
人と接するのが好きな人
ネイルサロンは施術時間が長いため、お客様との会話や気配りも大切です。
人と話すのが好きで、相手の気持ちに寄り添える人はリピーターを増やしやすくなります。
コツコツ努力できる人
技術は一度で身につくものではなく、練習を重ねることで精度が上がります。地道に努力を続けられる人は、検定合格や現場でのスキル向上につながりやすいです。
自己管理や学びを続けられる人
衛生管理や税務の知識、集客やSNS運用など、ネイリストは自分で考えて行動することも多い仕事です。常に学び続け、自分を成長させたいと思える人は、キャリアの幅を広げやすいでしょう。
ネイリストになる方法についてよくある質問(FAQ)
A. 法律上は資格がなくてもネイリストとして活動できます。
ただし、多くのサロンでは「JNECネイリスト技能検定」や「JNAジェルネイル技能検定」を応募条件にしているため、就職や信頼獲得のためには資格取得を目指すのがおすすめです。
A. スクールに通う場合は6か月〜1年程度で就職レベルに到達するのが一般的です。
通信講座なら半年〜1年、独学の場合は1年以上かかるケースもあります。目的や学習ペースによって大きく変わります。
A. スクールは50万〜100万円程度、通信講座は5万〜20万円程度、独学なら教材や検定費用を含めて数万円程度が目安です。コース内容やサポート範囲によって費用は異なります。
A. はい、未経験からでもスクールや通信講座を通じて基礎を学べば十分に目指せます。
特にスクールでは在学中からサロン実習ができるため、現場経験を積みながら安心してスタートできます。
A. 年齢制限はありません。美容業界の経験がなくても挑戦でき、ライフステージに合わせて副業・再就職・開業といった多様なキャリアを選べます。
■あわせて読む
『30代からネイリストになる方法!未経験からネイリストになるメリット・デメリット』
『主婦がネイリストになるには?未経験からネイリストになる方法と注意点まとめ』
信頼性の高いJNA認定校キャリエールネイルスクール
東京(新宿・立川)や神奈川(横浜)にある「キャリエールネイルスクール」は、社会人や主婦の方など、幅広いライフスタイル層に人気の高い通学制ネイルスクールです。

特に、フリータイム制を採用しており、忙しい日常生活の中でも自分のペースで通学できる点が大きな魅力です。
授業は平日、夜間、土日祝日と多様な時間帯(10:30~13:30/14:30~17:30/19:00~22:00)で開講されており、お仕事や家事・育児などと両立しやすい柔軟な学習環境が整っています!
例えば、午前中は家事や育児などに時間を割き、午後からスクールに通うというスケジュールも可能です。このように、ライフスタイルに合わせて無理なく学べることが、多くの社会人や主婦の方に選ばれる理由の一つです。
また、キャリエールネイルスクールでは、JNA(日本ネイリスト協会)認定校として、高い教育水準と実績を誇ります。※横浜校はJNA本部認定校、新宿・立川校はJNA認定校です。
講師陣はネイル業界での豊富な経験を持つプロフェッショナルで構成されており、質の高い指導が受けられることが約束されています。
特に、JNA副理事長でありキャリエールネイルスクール学院長である金子 実由喜氏による検定試験対策セミナーが定期的に開催され、生徒一人ひとりに対して丁寧なアドバイスが行われます。
このような手厚いサポート体制は、検定合格率の高さにも反映されており、キャリエールネイルスクールの卒業生は高い技術力を持って業界に羽ばたいています。

さらに、キャリエールネイルスクールの特徴として、就職サポートや開業支援が充実している点が挙げられます。
就職率の高さに加え、卒業後も個別相談や求人紹介、面接対策、技術指導などのサポートが無料で提供される「就職保証制度」が整備されています。
ネイリストとしてのキャリアをしっかりとサポートしてもらえる環境が整っており、就職活動が不安な方にも安心です。
また、ホームサロン開業を目指す方には、開業に必要な知識やノウハウを学べるセミナーも用意されており、独立を目指す方にとっても心強い味方となります!
■説明会は毎日開催中!スクール見学&説明会のお申し込みなど詳しくはこちら
⇒【キャリエールネイルスクール見学・説明会】

ネイリストになるためには、資格が必須ではありませんが、技術や信頼を得るためには取得を目指すのが一般的です。学び方には「スクール」「通信講座」「独学」といった方法があり、費用や期間、学習スタイルはそれぞれ異なります。
就職・副業・独立などキャリアの道も多彩で、自分のライフスタイルや目標に合わせた働き方が可能です。その一方で、安定した収入を得るには技術力や集客力、継続的な学びが欠かせません。
キャリエールネイルスクールでは、基礎から応用まで実践的に学べるカリキュラムや、在学中の現場経験、卒業後のサポート制度を用意しています。これからネイリストを目指す方にとって、安心してスタートできる環境です。
まずは自分に合った学び方やキャリアプランを考え、一歩を踏み出してみましょう。
■CARRIERE(キャリエール)ネイルスクールの卒業生の就職先や就職サポート制度について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
⇒【キャリエールネイルスクールの就職サポート制度】
■キャリエールの検定合格保証制度について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
⇒【キャリエールネイルスクールの検定合格サポート】
■説明会は毎日開催中!スクール見学&説明会のお申し込みなど詳しくはこちら
⇒【キャリエールネイルスクール見学・説明会】

※キャリエールネイルスクールは、東京都内(新宿・立川)、神奈川県(横浜)のネイルスクールです。
■あわせて読む
『【2025年最新】東京都内のおすすめネイルスクール6選!失敗しない選び方や人気校を徹底比較』
『【2025年最新】新宿のネイルスクールおすすめ6選!新宿駅近の人気校を厳選紹介』
『【2025年最新】横浜のおすすめネイルスクール比較紹介!失敗しないネイルスクールの選び方』
『【2025年最新】横浜のネイルスクールおすすめ6選!失敗しない選び方&JNA本部認定校も紹介!』

この記事の監修者
金子 実由喜