キャリエールネイルスクール【東京・神奈川】にある
開業・資格取得が目指せるネイルスクール

ネイルの最新情報をお届け
CARRIERE JOURNAL
ネイリストになるには資格は必須?ネイルスクールなどのメリット・デメリットから働き方、将来性まで解説

ネイリストになるには?未経験OKの資格・スクール・働き方をわかりやすく解説

仕事・キャリア

プロのネイリストになるには、ネイルの知識や技術の習得が何よりも大切です。ですが、その知識や技術の証明として資格を取得していなければならないイメージがあるものの、実は必須ではありません。

そこでここでは、一般的なプロのネイリストになるための流れと方法を紹介していきます。

それぞれのメリットやデメリットに加え、実際の仕事内容や働き方についても言及。ネイリストになることに何らかの不安がある方も、ぜひ最後まで読んでみてください。

CONTENTS

未経験・主婦・社会人でもネイリストを目指せる?

ネイリストは、年齢や経歴に関係なくチャレンジしやすい職業です。実際、ネイルスクールには10代の学生だけでなく、主婦や社会人の方、子育てが一段落した方など、幅広い層が通っています。

「未経験からでも本当にできるの?」「手先が器用じゃないと無理では?」といった不安の声は多くありますが、ネイルスクールでは基礎から丁寧に学べるカリキュラムが用意されており、ほとんどの方がゼロからのスタートです。

また、ネイリストの働き方にはさまざまな選択肢があり、たとえば以下のような形が可能です。

  • 子育てと両立しやすい自宅サロンの開業
  • 平日夜や週末だけの副業ネイリスト
  • パートタイムでサロン勤務
  • 出張ネイルやフリーランス活動

このように、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるのも、ネイリストという職業の大きな魅力です。

現在の環境や年齢を理由にあきらめてしまう前に、まずは一歩踏み出してみることが大切です。ネイルスクールでは、同じような立場からスタートした仲間も多く在籍しているため、安心して学び始めることができます。

ネイリストになるための基本の流れ

ネイリストになるには、その前段階としていくつかのステップを踏むのが一般的です。そこでまず、ネイリストを目指すための3つの流れをチェックしておきましょう。

STEP(1)ネイルの知識・技術を身につける

ネイリストになるからには、ネイルの知識や技術を十分に習得しておきたいものです。

ネイルが好きなら、自分や友達のネイルをやってあげる機会も多いかもしれません。しかし、人によって爪の質や生え方、そして好みも違ってきます。

プロのネイリストを目指すのであれば、内々の施術だけで満足するのではなく、ネイルスクールや美容学校への入学などを検討し、さらなるネイルの知識・技術の向上を目指すのが賢明です。

即戦力として、将来的にネイルサロンへの就職も実現しやすくなります。

キャリエールネイルスクールの『サロンワーク即戦力コース』を見る

■あわせて読む
ネイルスクールの種類と選び方チェックポイント|失敗しないネイルスクールの選び方

STEP(2)ネイル関連の資格を取得する

ネイルの本格的な知識や技術を身につけたいなら、資格の取得を目指すと一石二鳥です。

ネイリストには必ずしも資格が必要なわけではありませんが、持っていると就職するときに有利にはたらくほか、実際に働きはじめるとお客様への信頼にもつながります。

ネイリストとして働くうえで役に立つ資格は複数ありますが、NPO法人日本ネイリスト協会が主催する「JNECネイリスト技能検定」と、ジェルネイル人気がますます高まっていることを考えると「JNAジェルネイル技能検定」は各級の合格を目指しておきたい検定です。

JNECネイリスト技能検定試験

「JNECネイリスト技能検定試験」とは、国際的に通用するネイリストの育成を目指す、日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が主催する検定試験です。

試験は3級、2級、1級に分かれており、これらの試験に合格するとネイルケア、ネイルアートに関する基本的な技術および知識の習得が証明されます。サロンの求人では、この試験の2級以上の取得を求められることが多いでしょう。

JNAジェルネイル技能検定試験

「JNAジェルネイル技能検定試験」とは、安心して施術を受けられる健全なジェルネイルの普及を目的にNPO法人日本ネイリスト協会(JNA)が実施している検定試験です。

試験は初級、中級、上級に分かれており、これらの試験に合格するとプロとして、サロンワークでジェルネイルを施術するために必要な理論と技術を修得していると証明されます。ネイルサロンでの看板メニューとされているジェルネイルでプロと呼べる基準は、一般的に中級以上とされています。

■ネイル関連のその他の資格について、詳しくはこちら
ネイリストとして活躍するために役立つ資格とは|おすすめのネイル資格紹介

ネイル資格の違いを比較|どれから取るべき?

ネイル関連の資格は複数ありますが、実際にどれを最初に取ればよいのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

ここでは、JNECネイリスト技能検定とJNAジェルネイル技能検定の目的や内容の違いを整理し、初心者にとっての優先順位をわかりやすくご紹介します。

● JNECとJNAの比較表(概要)

項目JNECネイリスト技能検定JNAジェルネイル技能検定
主催団体JNEC(日本ネイリスト検定試験センター)JNA(日本ネイリスト協会)
試験内容ネイルケア、ポリッシュカラー、アート等の基礎技術ジェルネイルの理論・実技(カラー・グラデーション・フレンチなど)
試験レベル3級 → 2級 → 1級初級 → 中級 → 上級
目的総合的なネイリストとしての技術証明ジェル施術の専門的スキル証明
サロンでの評価2級以上が基本的な採用ライン中級以上が「即戦力」として評価されやすい

● 初心者にはどちらからがおすすめ?

ネイリストをこれから目指す方には、まずJNECネイリスト技能検定3級からの取得がおすすめです。

というのも、JNECネイリスト技能検定3級ではネイルケアやアートの基礎技術が体系的に学べるため、ネイルの全体像を理解するうえでのベース作りに最適です。

そのうえで、サロンワークに必要な実践力を高めるために、JNAジェルネイル検定の中級レベルまでを並行して目指すと、就職・副業・開業など、あらゆる進路に対応できる技術が身につきます。

【ポイント】
まずはJNECネイリスト技能検定3級で「ネイルの基礎力」を固め、次にJNAジェルネイル技能検定中級で「ジェル施術の即戦力スキル」を習得するのが、最も効率的なステップです。

STEP(3)ネイルサロンに就職する

ネイリストとしての知識と技術を習得し、プロとしての心構えが十分にできたなら、ネイルサロンに就職するのが基本の流れです。

最初から個人のネイルサロンを開業する道もありますが、一度は(アルバイトからでも)ネイルサロンで働いてみて、現場の雰囲気や一日のおおまかな流れをつかんでおくほうが、ネイリストとしてはもちろん、ネイルスクール講師やネイル・美容業界での就職時など、後々にも幅広く経験として役立つでしょう。

先輩ネイリストの仕事を身近で観察し、接客や仕事のスタイルを一通り身につけながら、その後のキャリアアップを具体的に考えるのが効率的といえます。

■ネイリストになる4つの方法を比較

ここでは、ネイリストになるための4つの方法を紹介していきます。ネイリストになるための方法は一つではありません。自分にあったスタイルを見つけてみてください。

ネイリストになる方法

ネイリストになる方法(1)ネイルサロンでアルバイトする

ネイリストになるための実地経験を積むには、ネイルサロンでアルバイトから始める方法があります。

サロンで働きながら、効率よくネイルの知識や技術、また接客術や衛生面など、実際に現場にいなければ分からないような細かなことまで身につけられます。

【メリット】

ネイルサロンでアルバイトをしながらネイリストを目指すメリットは、次の通りです。

・給与をもらいながら学ぶことができる
・先輩ネイリストの知識や技術を近くで見て学ぶことができる
・就職のイメージが沸きやすい
・アルバイト先にそのまま就職しやすい

まったくの未経験であれば一般的なアルバイトの時給と同程度のサロンが多いものの、先輩ネイリストの技術を間近で見られるのはうれしいポイントです。

プロの講師が所属しているサロンもあり、タイミングが合えばアドバイスやレッスンをしてもらえるかもしれません。

また、アルバイト先のネイルサロンに就職できる確率が高まるのもメリットの一つ。働き慣れたサロンでネイリストデビューできる心強さは大きいでしょう。

【デメリット】

ネイルサロンでアルバイトをしながらネイリストを目指すデメリットは、次の通りです。

・経験者が優遇されやすい
・レッスン時間がなかなかとれない

デメリットとしては、そもそもある程度のスキルが見込めなければ雇ってもらいにくいということが挙げられます。

未経験者可と書かれてはいても、どうしても経験者が優遇されてしまいがちなもの。応募のタイミング次第では、採用されるのが難しい可能性があるのは懸念点です。

また、ネイルサロンでアルバイトをしていれば、日中の時間は雑務に追われてしまうため、営業終了後か勤務時間外のレッスンになってしまうこともデメリットといえます。

ネイリストになる方法(2)ネイルスクールに通う

ネイリストになる定番の方法が、ネイルスクールに通うことです。コースやカリキュラムはスクールによってさまざまですが、ネイリストに必要な知識と技術全般を学べます。

【メリット】

ネイルスクールに通いながらネイリストを目指すメリットは、次の通りです。

・短期間で効率よく学べる
・時間の融通が利きやすい
・キャリア・経験豊富なプロ講師がいる
・自分に合ったコースを選べる
・ネイリストの知り合いができる
・就職サポートが受けられる

ネイルスクールでは、修了まで◯時間・◯回・最短◯カ月と明確に設定されている傾向にあります。そのため、なるべく短期間で効率的にネイルの知識や技術を学べて、計画を立てやすいのがメリット。

スクールによっては時間の融通も利きやすいため、仕事や子育てなどで忙しい方でも卒業を目指し、ネイリストへの道を歩めるのも大きな利点です。

スクールで一緒になった人など、ネイリストの知り合いができるのも後々役立つでしょう。

たとえば東京(新宿・立川)や神奈川(横浜)にスクールを構えるキャリエールネイルスクールでは、コースやカリキュラムが充実しています。

お試しでネイリストの技術を体感したい方向けの「トライアルネイルコース」から、ネイリスト技能検定2級およびJNAジェルネイル技能検定中級を目指す「ネイリスト2級・中級コース」まであり、将来像に合わせて選択できます。

フリータイム制のため、ライフスタイルに無理なくネイリストを目指せるのもメリット。検定合格や就職のサポート体制も万全のためまずはご相談ください。

キャリエールの資料請求はコチラから▶

■説明会は毎日開催中!スクール見学&説明会のお申し込みなど詳しくはこちら
【キャリエールネイルスクール見学・説明会】

東京・神奈川のキャリエールネイルスクール見学・説明会

【デメリット】

ネイルスクールに通いながらネイリストを目指すデメリットは、次の通りです。

・入学金や受講料がかかる
・ある程度時間を調節しなければならない

ネイルスクールに入校するためには、当然ながら費用が発生します。入学金や受講料のほか、ネイルの施術に必要な道具やテキストなど、教材費も確保しておかなければなりません。

また、融通が利きやすいとはいえ、修了に必要な時間は確保しておく必要があります。憧れのネイリストを目指すためには必須ですが、デメリットといえばデメリットになります。

■あわせて読む
東京のネイルスクールおすすめ3選|働きながら通えるJNA認定校でネイリストを目指そう!

スクール選びで失敗しないためのチェックポイント

「ネイルスクールに通ってみたいけれど、どこを選べばいいのか分からない」――そんな方のために、スクール選びの際に確認しておきたいポイントを4つに整理しました。

 ① 就職サポートの有無

ネイルスクールのなかには、卒業後の就職支援が充実しているところと、そうでないところがあります。

提携サロンの紹介や、履歴書・面接対策、検定取得後の進路相談など、具体的な支援内容を確認しましょう。

未経験からプロを目指す方にとっては、就職先の見つけやすさ=スクール選びの重要な指標になります。

② 通学のしやすさ(社会人・主婦向け対応)

平日の昼間だけでなく、夜間・土日のクラスがあるかどうかも要チェックです。

社会人や主婦の方にとって、柔軟なスケジュールは通学を継続するうえで大きな安心材料になります。

また、振替制度やオンライン対応の有無なども比較すると、自分の生活に合った通い方が見えてきます。

③ 費用・コース内容の明確さ

受講料だけでなく、教材費・検定受験費・道具購入費などのトータルコストを事前に把握しておくことが大切です。

また、短期集中コース/検定対策コース/自宅開業サポート付きなど、目的に合わせたコース構成が選べるかも確認ポイントです。

「安さ」だけでなく、「自分に必要な学びが得られるか」で判断しましょう。

 ④ カリキュラムの実践度

ただ技術を学ぶだけでなく、実際のサロンワークに近い実習がどれだけ含まれているかも重要です。

モデル施術や現場実習が含まれているか、講師が現役ネイリストかなどをチェックすることで、現場に近い環境で技術を磨けるスクールを選ぶことができます。

【迷ったときは】
複数のスクールの資料を取り寄せて比較したり、見学会に参加したりするのもおすすめです。

「何を学びたいか」「どのように働きたいか」という自分の目的に合ったスクールを選ぶことで、無理なく続けられ、将来にもつながります。

キャリエールの資料請求はコチラから

■説明会は毎日開催中!スクール見学&説明会のお申し込みなど詳しくはこちら
【キャリエールネイルスクール見学・説明会】

東京・神奈川のキャリエールネイルスクール見学・説明会

ネイリストになる方法(3)ネイルスクールの通信講座で学ぶ

ネイルスクールが運営する通信講座もまた、ネイリストになる方法のひとつとして注目されています。

【メリット】

ネイルの通信講座を受講しながらネイリストを目指すメリットは、次の通りです。

・通学より費用が安く抑えられる
・自分の生活スタイルに合わせて学習できる
・近隣にネイルスクールがなくても学べる
・独学よりもカリキュラムに沿って学べる

ネイルスクールの通信講座は、通学よりリーズナブルに受講できるのが大きなメリット。通信講座なら、道具なしのコースなら5万円ほどから受講可能です。ネイルスクールの信頼感は得つつ、なるべく費用を抑えられるのが利点といえます。

また、通信講座なら場所・時間を選ばないため、ライフスタイルに合わせたプランを立てられやすく、生活を大きく変えられない方にもぴったり。

「キャリエールネイルスクール」では、スクールに通うのが難しい方のために、通信講座も運営しています! 日本ネイリスト協会(JNA)の副理事長(キャリエール学院長である金子実由喜)が監修する4K動画によって資格の取得を目指せます。

キャリエールネイルスクールの通信講座とは

通信講座から通学の編入もできるため、ネイルスキルを趣味として高めたい方からプロのネイリストを目指す方まで、ぜひチェックしてみてください。

JNA認定校キャリエールネイルスクールのネイル通信講座を詳しく見る

【デメリット】

通信講座を利用してネイリストを目指すデメリットは、以下の通りです。

・実技を習得しにくい
・疑問をすぐ解決できない
・就職につながりにくい

通信講座は基本的に遠隔で学ぶため、実技を習得しにくいのが一番のデメリット。自分の爪で行うのは限界があり、モデルを探すのも一苦労です。

また、いつも講師がついていてくれるわけではないため、疑問の解消に時間を要するのもデメリットといえます。通信講座によりますが、基本的には就職サポートはないものと考えましょう。

■あわせて読む
通信講座でネイリストになった人のネイルスクールの選び方!取得できる資格やメリット・デメリットまとめ

ネイリストになる方法(4)独学

ネイルスクールに通わず、独学でネイリストになる方法もあります。基本的には自力で取り寄せたテキストやYouTubeなどを見て、資格取得を目指す流れが一般的です。

【メリット】

独学でネイリストを目指すメリットは、以下の通りです。

・コストがあまりかからない
・自分のペースで学べる

独学の大きなメリットは、コストがあまりかからないことです。ネイルに必要な道具やテキストを既に持っていれば、費用を抑えてネイリストを目指せます。

また、コースやカリキュラムの縛りがないため、空き時間など自分のペースで学べるのもメリットの一つです。

【デメリット】

独学でネイリストを目指すデメリットは、以下の通りです。

・道具やテキストを自分で揃えなければならない
・正しい知識や技術を十分に得られない
・資格取得がむずかしい

ネイルに必要な道具を持っていたとしても、それがプロ向けでない場合、一からリサーチして揃えるところから始めなければならないのがデメリットの一つ。知識や技術が正しいかどうかの判断も曖昧となり、資格取得もそう簡単ではありません。

また、独学で資格を取得するために、並々ならぬ努力を要するのも懸念点です。生半可な気持ちでは、モチベーションを維持できないでしょう。

ネイリストの仕事内容とは?

ネイリストになるためには、実際にどんなことをするのか全体を把握しておくことも欠かせません。そこで次に、ネイリストの仕事内容を施術と雑務に分けて紹介していきます。

【施術編】ネイルケアからリペア、トラブルの対処まで

ネイリストの仕事のうち、施術の内容は以下の通りです。

・ネイル・ハンド・フットケア(爪の形成、甘皮処理、保湿、角質ケア、マッサージなど)
・ネイル(ハンド、フット/マニキュア、ジェル、スカルプ)
・リペア(補修、修復)

施術といっても、お客様の爪を彩るだけではありません。自爪の形を整えたり甘皮を処理したりするほか、手足の保湿や角質ケア、マッサージなども施術のうち。お客様の希望をヒアリングし、相談にのったりデザインを提案したりする接客も施術といえます。

肝心のネイルにも、ポリッシュ(マニキュア)やジェル、長さだしのスカルプなど、たくさんの種類があります。サロンによって展開しているメニューは前後するものの、ネイルチップのオーダーを受け付けている場合もあります。

さらに、トラブルが起きたネイルの補修や修復に加え、グリーンネイルといった爪のトラブルへの対処も必要です。

【雑務編】店内の清掃や受付、施術のアシスタントなど

ネイリストの仕事のうち、雑務の主な内容は以下の通りです。

・サロン内の清掃(開店・閉店作業)
・受付(来店、電話、ネット/予約確認、お問い合わせ対応)
・道具や備品の管理(発注、補充、お手入れ)
・カルテ整理
・ポイントカード記入
・SNSやブログの更新
・施術者のアシスタント

施術以外にも、ネイリストは複数の雑務をこなさなくてはなりません。開店・閉店時の清掃をはじめ、お客様の受付やお問い合わせ対応、道具や備品の補充やお手入れなど。

予約の隙間時間には、カルテの整理やポイントカードの記入、サロンによってはSNSやブログの更新が必要となってきます。自分の予約が入っていない時間に、施術中のスタッフをフォローするのも雑務の一つです。

経験を積むと、後輩の指導道具・備品の発注を任されることもあるでしょう。さらに店長クラスまでいくと、売上報告やシフトの作成も業務となります。

■あわせて読む

ネイリストの仕事内容とは?やりがい・必要なスキル・働き方紹介

ネイリストとしての働き方は主に5つ

働き方が多様化している近年では、ネイリストもまたサロンへの就職や開業だけが道ではありません。そこで次に、ネイリストとしての働き方を5つ紹介していきます。

ネイリストとしての働き方

ネイルサロンで働く(休日・給与について)

ネイリストの働き方として、最も多いのがネイルサロンに勤めることです。雇用形態は正社員や契約社員やアルバイト・パートなどがあり、条件の合う形で契約を交わすこととなります。

サロン勤めの場合は土日に集客が見込める関係で、平日休みのケースが多いでしょう。

また、給料や勤務時間は形態によって異なりますが、厚生労働省が提供している情報によると、令和4のネイリストの平均年収は322.8万円、月の労働時間は166時間※です。

※参照:職業情報提供サイトjobtag(厚生労働省)

ネイルサロンを開業する

個人のネイルサロンを開業するのも、ネイリストの働き方の一つ。自宅での開業のほか、店舗を構えて開業する方法もあります。

いずれもオーナーとなるため、ネイル以外の知識が必要となってくるため、計画性が欠かせません。

まず、経営や資金繰りの知識や管理能力が必要です。専門のスタッフを雇用するか、経営のコンサルタントなどに出向いて備えておくと、金銭面での失敗が少ないでしょう。

ほかにネイリストを雇う場合は、教育やシフト管理も必要。サロンを一から設ける場合は、不動産やデザインの見極めも必要となってくるかもしれません。

とはいえ、自分好みのサロンに仕上げられるのは大きな魅力。ほかのサロンで経験を十分に積んだら、さらなるステップとして開業も視野に入れてみてください。

■あわせて読む
独立してネイルサロンを開業するためには?失敗しないための必要資金・資格・注意点まとめ

キャリエールネイルスクールの『開業独立サポートアカデミー』を詳しく見る

出張ネイリストとして独立

ネイリストとしての腕を磨いたら、出張ネイリストとして働く道もあります。開業と違って自分のサロンや店舗を設けず、予約があれば出向いて施術を行うスタイルです。

出張先はお客様の自宅のほか、シェアサロンやレンタルスペース、声がかかった場合は企業のイベントブースや福祉・介護施設で施術するケースもあります。

予約が入らない限り仕事がないため、顧客を十分に獲得できるまではSNSなどでの宣伝や告知が欠かせません。いろいろな面で安定感に欠けるのはややネックですが、コストを抑えられるうえ、フットワーク軽く働けるのは魅力です。

美容室などの面貸しを利用する

美容室やエステサロンなどの、面貸し(ミラーレンタル)を利用する働き方もあります。

面貸しとは、比較的空いている時間や営業時間外などに、サロンのスペースを一部貸し出す制度のこと。面貸しをうまく活用すれば、出張ネイリストのように固定の店舗が不要です。

面貸しの利用方法は、希望のサロンに利用の旨を伝え、予約のお客様に来てもらうだけ。施術でいただいた料金のなかから、サロンへスペース料を支払うこととなります。

自分のサロン感があまりないのは残念なポイントですが、開店時間を好きに決められるのは利点です。

ネイルスクールの講師になる

ネイリストとして軌道に乗ったら、ネイルスクールの講師という働き方を選ぶ方法もあります。

資格取得を目標としている生徒のサポートにあたるため、自身も検定に合格しておく必要がありますが、人になにか教えることや手助けするのが好きな人に向いています。

よくある質問(FAQ)|ネイリストを目指す方の不安を解消

Q1. ネイリストになるには資格が必須ですか?

A.法律上は資格がなくてもネイリストとして働くことは可能です。ただし、サロンへの就職やお客様からの信頼を得るためには資格取得が非常に有利です。

特に「JNECネイリスト技能検定」や「JNAジェルネイル技能検定」は、就職時の評価基準として広く活用されています。

Q2. ネイリストになるにはどれくらい時間がかかりますか?

A.一般的には、スクールに通う場合で半年〜1年が目安です。週1〜2回の通学や、通信講座でマイペースに学ぶスタイルなど、ライフスタイルに合わせて選べるのも特徴です。

働きながら資格取得を目指す方も多く、サポート体制が整ったスクールを選べば無理なく続けられます。

Q3. 主婦でもネイリストを目指せますか?

A.もちろん可能です。ネイルスクールには、子育てや家事と両立しながら通っている主婦の方も多数在籍しています。

また、資格取得後は自宅サロンやパート勤務、出張ネイルなど柔軟な働き方が選べるため、ライフスタイルに合わせやすい職業です。

Q4. 独学とスクールの違いは?

A.独学でも技術を習得することは可能ですが、検定合格やサロン就職、開業を目指すならスクール通学が圧倒的に有利です。

スクールでは、プロの講師から直接フィードバックを受けられるほか、就職サポートや現場体験の機会も得られるため、実践力と信頼性の面で差が出ます。

Q5. ネイリストの働き方にはどんな種類がありますか?

A. 主に以下のような働き方があります:
•サロンに就職(正社員・パート・業務委託など)
•自宅サロンを開業
•出張ネイル(フリーランス)
•美容室の一角を借りて施術(面貸し)
•ネイルスクール講師として働く

自分のライフスタイルに合わせた働き方を選べる点がネイリストの魅力のひとつです。

Q6. ネイルスクールを選ぶときに見るべきポイントは?

A. 以下のような点をチェックしましょう:
•就職サポートの内容(提携サロン、面接指導など)
•通いやすさ(夜間・週末クラスの有無)
•費用の明確さ(教材費・検定費含むか)
•カリキュラムの実践度(モデル施術、現場体験など)

自分の目的と生活スタイルに合ったスクールを選ぶことが、後悔しないための第一歩です。

■東京新宿・立川、神奈川横浜のネイルスクール「キャリエールネイルスクール」はフリータイム制。ライフスタイルに無理なくネイリストを目指せます! 検定合格や就職のサポート体制も万全。見学・説明会でご相談ください。

東京・神奈川のキャリエールネイルスクール見学・説明会

求められ続けるネイリストになるには“働き方の工夫”が大事

ネイリストになるには、大きく分けて4つの方法があるとお伝えしました。

独学でネイリストを目指すこともできますが、十分な知識や技術が得られるかはやや疑問。本気でネイリストを目指すのなら、プロの講師から直接教えてもらえ、資格取得や就職のサポートも受けられるネイルスクールがおすすめです。

ネイリストの目指し方が一つではないように、働き方も複数あります。ネイルサロンへの就職が最もスタンダードですが、ある程度のキャリアを積んだら開業したり、ネイルスクールの講師として働いてみたりするのも一案。時代の流れとともに働き方を工夫し、ネイリストとして成功を勝ち取りましょう。

CARRIERE(キャリエール)ネイルスクールはJNA認定校です。卒業生の就職先や就職サポート制度が充実! また校内にて定期的に検定試験を実施中です!

■卒業生の就職先や就職サポート制度について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
⇒【キャリエールネイルスクールの就職サポート制度】

■キャリエールの検定合格保証制度について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
⇒【キャリエールネイルスクールの検定合格サポート】

■説明会は毎日開催中!スクール見学&説明会のお申し込みなど詳しくはこちら
【キャリエールネイルスクール見学・説明会】

東京・神奈川のキャリエールネイルスクール見学・説明会

※キャリエールネイルスクールは、東京都内(新宿・立川)、神奈川県(横浜)のネイルスクールです。

■あわせて読む
【2025年最新】東京都内のおすすめネイルスクール6選!失敗しない選び方や人気校を徹底比較
【2025年最新】新宿のネイルスクールおすすめ6選!新宿駅近の人気校を厳選紹介
【2025年最新】横浜のネイルスクールおすすめ6選!失敗しない選び方&JNA本部認定校も紹介!

金子 実由喜

この記事の監修者

金子 実由喜

  • NPO法人 日本ネイリスト協会(JNA)副理事長
  • NPO法人 日本ネイリスト協会(JNA)名誉本部認定講師
  • 株式会社オーガスタプロデュース代表取締役
  • 公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)副代表理事
キャリエールのスクール見学&説明会を開催中

今なら!!

説明会は毎日開催中!

時間:10:30/11:00/12:00/13:00/14:00/16:00/17:00/18:00/19:00/20:30

※日程に関しては、ご希望にそえない場合もあるためご了承ください。