
ネイリストの仕事内容とは?やりがい・必要なスキル・働き方紹介
仕事・キャリア
「ネイリストってどんな仕事をしているの?」「美容系に興味はあるけど、実際の働き方がわからない…」そんな疑問を持つ方に向けて、ネイリストの仕事内容や働き方、1日のスケジュール、必要な資格やスキルについてわかりやすくご紹介します。
ネイリストは、お客様に美しいネイルを提供するだけでなく、サロン運営の一端を担ったり、デザインの提案を行ったりと、ネイリストの仕事は多岐にわたります。
これからネイリストを目指す方や、ネイルスクールに通うべきか悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
CONTENTS
ネイリストの仕事内容とは?
ネイリストの主な仕事は「お客様の爪を美しく整え、デザインを施すこと」です。
しかし実際には、それだけではありません。施術前のカウンセリングから衛生管理、サロン業務まで、さまざまな業務をこなす必要があります。
お客様へのネイル施術(ジェル・アートなど)
ネイリストの中心的な業務はネイルの施術です。ジェルネイルやスカルプチュア、ネイルアート、ケア(甘皮処理・爪の形成)など、メニューは多岐にわたります。

お客様の爪の状態や好みに合わせて施術内容を調整し、美しさだけでなく持ちの良さや爪への優しさも考慮しながら進めていきます。繊細な技術と集中力が求められる仕事です。
カウンセリング・デザイン提案
施術前には、カウンセリングを行い、お客様の希望やライフスタイルをヒアリングします。
たとえば「派手すぎないデザインがいい」「仕事柄、シンプルなものにしたい」など、要望は人それぞれ。
そこでネイリストは、季節感や流行、爪の形・手の印象なども考慮しながら最適なデザインを提案します。センスだけでなく、お客様との信頼関係を築くコミュニケーション力も求められる仕事です。
道具の準備・片付け・衛生管理
施術の前後には、使用する道具の準備や片付け、消毒・清掃なども行います。ネイルは直接肌に触れるサービスであり、衛生面の管理は非常に重要です。
ネイルスクールやサロンでは「サロン衛生管理士」の資格を取得することもあり、業界全体で高い衛生意識が求められています。
予約管理・会計・接客などのサロン業務
ネイルサロンに勤務する場合、施術だけでなく受付や電話対応、予約管理、レジ業務などの一般的な接客も業務に含まれます。特に個人経営のサロンでは、すべての業務を一人で担うことも少なくありません。

丁寧な接客や笑顔での対応も、リピーター獲得の大切な要素。技術だけでなく「人として信頼される対応力」も求められる職業です。
ネイリストの1日のスケジュール例
ネイリストの1日は、勤務先や働き方によって大きく異なります。ここでは、サロン勤務の場合とフリーランス/自宅サロンの場合、それぞれの1日の流れをご紹介します。
勤務時間・休憩時間の目安
一般的なネイルサロンでは、10:00〜20:00前後の営業時間が多く、シフト制での勤務が一般的です。1日あたりの勤務時間は8〜9時間程度で、その間に1時間程度の休憩が設けられます。
ただし、予約状況によっては休憩がずれたり、忙しい時間帯には十分に休めなかったりすることもあります。体力面でも、ある程度の慣れが必要です。
ネイルサロン勤務の場合の一例
サロン勤務ネイリストの1日は、次のような流れです。
時間帯 | 業務内容 |
9:45 | 出勤・開店準備(道具のセッティング・掃除など) |
10:00 | 午前の予約スタート(施術・接客) |
13:00 | お昼休憩 |
14:00 | 午後の施術(施術・接客) |
18:30 | 最終のお客様対応・片付け |
20:00 | 終業・日報入力・退勤 |

予約の合間にSNS更新や新しいデザインの練習をする時間もあり、自己成長と発信力が求められる環境です。
フリーランスや自宅サロンの場合の一例
一方で、フリーランスや自宅サロンの場合は、自分で働く時間を自由に設定できるのが魅力です。
時間帯 | 業務内容 |
10:00 | 開店準備・DM返信・当日予約の確認 |
11:00 | 午前の施術(施術・接客) |
14:00 | 昼休憩・材料の発注作業 |
15:00 | 午後の施術(施術・接客) |
18:00 | SNSで作品投稿・スケジュール調整 |
19:00 | 片付け・終了 |
売上管理や在庫管理、集客まですべて自分で行う必要はありますが、ライフスタイルに合わせた働き方ができる点は大きなメリットです。
ネイリストのやりがいと魅力
ネイリストの仕事には、数字では表せないやりがいがたくさん詰まっています。「お客様の笑顔に直接出会える」「“好き”を仕事にできる」など、日々の業務の中にモチベーションの源がたくさんあるのが特徴です。
ここでは、実際にネイリストとして働く中で感じられる代表的な魅力をご紹介します。
お客様の笑顔が直接見られる
ネイルは、施術が終わった瞬間にお客様の喜ばれる反応をその場で感じられる仕事です。
爪先は日常生活の中でも頻繁に目に入るパーツだからこそ、ネイルを変えるだけで気分がガラッと変わることもあります。その“ちいさな幸せ”をつくる仕事として、お客様から直接感謝の言葉をもらえる機会が多いのは、ネイリストならではのやりがいです。
「好き」を仕事にできる喜び
ネイリストの多くは、もともとネイルが好きでこの道を選んでいます。デザインを考えることやトレンドを取り入れること、手を動かして表現することに喜びを感じられる人にとっては、まさに「好きがそのまま仕事になる」職業です。

また、美容やファッションに敏感なお客様と接する機会も多いため、自分自身もセンスや感性を磨き続けることができ、日々の成長を実感できます。
技術の向上が実感できる達成感
ネイルは手仕事のプロフェッショナル。練習を重ねてできなかったアートができるようになったときや、検定に合格したときなど、明確にスキルの向上が目に見えるのも魅力のひとつです。
「自分の技術でお客様に喜んでもらえる」という実感は、非常に大きな自信につながります。初めは不安だった施術も、経験を重ねるごとに手が慣れ、段取りがスムーズになり、自分の成長をダイレクトに感じることができるでしょう。
ネイリストの大変なこと・向いている人とは?
どんな仕事にも「大変さ」はあります。ネイリストの仕事も同様に、見た目の華やかさとは裏腹に、体力や気遣い、技術的なプレッシャーがかかる場面も多くあります。
以下では、ネイリストとして働く上で大変な点と、それを踏まえて「どんな人が向いているのか」をご紹介します。
長時間の施術や座り仕事
ネイルの施術は1人につき1〜2時間かかることが多く、1日に何名も対応するため、集中力と体力が必要です。また、座り姿勢や中腰で長時間作業するため、腰や首、目などに負担がかかりやすいのも現実です。
定期的なストレッチや体調管理が求められるため、「体力に自信がない」「疲れやすい」という方には、少しハードに感じるかもしれません。
流行やトレンドへの対応力
ネイルのデザインは季節や流行によって日々変化しています。「このデザインってどうやって作るの?」「新しい商材が出たけど、使い方は?」といった情報を常にキャッチし、柔軟に取り入れる姿勢が求められます。
トレンドに敏感なだけでなく、SNSでの情報収集や発信を楽しめる人は、ネイリストとして長く活躍できるでしょう。
コミュニケーション力が必要
お客様と1〜2時間にわたって近い距離で過ごすため、ただ施術をこなすだけではなく、会話の心地よさや気遣いも大切です。

ネイルは「リラックスするための時間」として来店される方も多いため、場の雰囲気を読む力や、お客様一人ひとりに合わせた接し方が求められます。コミュニケーションが苦手でも、誠実に対応できれば信頼を得ることができます。
繊細な作業が得意な人に向いている
細かい作業が好き、コツコツ手を動かすことが苦にならない、という方はネイリストに向いています。逆に「大雑把な方」「細かい作業にすぐ飽きる方」には難しく感じるかもしれません。
また、失敗を恐れすぎず「練習すればできるようになる」と前向きに努力できる人は、着実に成長していけるはずです。
どんな働き方がある?ネイリストの勤務スタイル
ネイリストの魅力の一つは、ライフスタイルに合わせて多様な働き方が選べることです。
美容業界の中でも比較的自由度が高く、自分に合ったスタイルを見つけやすい職業といえます。ここでは、代表的な3つの働き方をご紹介します。
ネイルサロン勤務
最も多い働き方が、ネイルサロンでの勤務です。個人経営のサロンから大型チェーンまで規模はさまざまで、正社員・契約社員・アルバイトといった雇用形態があります。
サロン勤務のメリットは、安定した環境で経験を積めること。先輩ネイリストの技術を間近で学びながら、自分のスキルを磨くことができます。また、集客や予約管理なども店舗側が行ってくれるため、施術に集中しやすい環境です。
一方で、シフトや営業時間に合わせた勤務になるため、自由な時間の使い方はしにくいという面もあります。
フリーランス/自宅サロン開業
一定の経験を積んだネイリストの中には、フリーランスとして活動したり、自宅でサロンを開業したりする方も多くいます。
最大のメリットは「時間や料金を自分で決められる」こと。小さなお子さんがいる方や、副業として働きたい方にとっては、非常に魅力的な働き方です。
ただし、集客・材料の仕入れ・売上管理・トラブル対応など、すべてを自分で行う必要があります。特に集客力は重要で、SNSや口コミを活用した地道な努力が必要です。
■あわせて読む
『ネイルサロン開業に失敗しないコツ!知っておきたい資金やメリット・デメリット、集客のポイント』
ブライダル・イベント出張など
最近では、ブライダル専門のネイルアーティストや、ファッションイベント・撮影現場などに同行する出張ネイリストとして活動する方も増えています。

特別な日のためのネイルを担当できる喜びや、非日常的な現場に立ち会える楽しさがありますが、スケジュールが不定期で、技術力・柔軟性・スピードが求められる場面も多くなります。
この働き方は、サロン勤務で経験を積んだ後にチャレンジする方が多く、ハイレベルなプロフェッショナルとして活躍したい方に向いています。
ネイリストになるには?資格・スクールの必要性
「ネイリストって資格が必要なの?」「スクールに通わないとダメ?」といった疑問を持つ方も多いかと思います。
実は、ネイリストとして働くうえで国家資格は必須ではありません。しかし、プロとして活躍するためには一定の知識や技術、そして信頼を得るための資格取得が非常に重要になります。
以下では、ネイリストに必要な資格やスクールの役割について見ていきましょう。
ネイル検定(JNEC・JNAなど)
ネイリストにとって代表的な資格が、「JNECネイリスト技能検定試験」や「JNAジェルネイル技能検定試験」です。
■JNECネイリスト技能検定(1〜3級):ネイルケア・カラーリング・アートなどの基礎~応用技術を評価する検定。就職時にも評価されやすい。
■JNAジェルネイル技能検定(初級~上級):ジェルネイル施術の専門的な技術を証明する資格。ジェルネイルが主流となった現在では、取得する方が増えています。
これらの資格を持っていなくても働くことは可能ですが、就職や信頼獲得の面では大きなアドバンテージとなるため、多くの方が取得を目指しています。
■あわせて読む
『ネイリスト資格の種類について|独学やネイルスクールなど取得方法のメリット・デメリットも解説』
『ジェルネイル検定を取得するメリットとは?2025年の試験日程や合格率、独学・ネイルスクールなどの手段まで』
『ネイリスト技能検定試験対策は独学では難しい?独学のメリット・デメリットとは』
独学との違いとスクールのメリット
近年は、動画サイトやSNSなどで独学でもネイルを学べる環境がありますが、プロとして働くには限界もあります。特に以下の点で、ネイルスクールでの学びが圧倒的に有利です。
・技術を正しく学べる(プロによる適切な指導)
・衛生管理・接客マナーなどネイル技術を超えたネイリストとしての知識を学べる
・資格取得のサポートがある
・業界の就職先とのつながりがある
ネイルスクールでは講師の目の前で細かい手の動かし方を学び、フィードバックを受けながらスキルを磨けるため、成長スピードが圧倒的に早くなります。
スクール卒業後の進路と就職率
多くのネイルスクールでは、卒業後の就職支援制度が整っており、提携サロンや求人紹介を通じてスムーズに現場デビューする人がほとんどです。
また、スクール卒業生という信頼もあるため、サロン側も安心して採用できるというメリットがあります。なかには、在学中からインターンやアルバイトができる制度を設けているスクールもあり、早期から現場経験を積むことができます。
ネイリストの仕事は“好き”を仕事にできる魅力が詰まっている!
ネイリストの仕事は、見た目の華やかさだけでなく、技術・接客・提案力・衛生管理など幅広いスキルが求められる専門職です。
お客様の「キレイになりたい」「気分を上げたい」という気持ちに寄り添い、直接感謝されることができる、やりがいに満ちた職業といえるでしょう。
働き方も、サロン勤務・自宅サロン・出張ネイリストなど多様で、ライフステージに合わせて柔軟にキャリアを築いていけるのも大きな魅力です。
もちろん、努力や学びは欠かせませんが、それを乗り越えるだけの価値がネイリストにはありますよ。
まずは自分に合う働き方や学び方を見つけよう
ネイリストとして活躍するために必要なのは、「どんな働き方をしたいか」「どんな環境で学びたいか」を見極めること。
すでに技術がある方も、これから学び始める方も、最初の一歩をどう踏み出すかで、将来が大きく変わってきます。
・将来は自宅サロンを開業したい?
・安定した環境でじっくり経験を積みたい?
・トレンドを発信できるネイルアーティストになりたい?
あなたの理想に合った学び方を選ぶことが、夢への近道です。
ネイルスクールで技術と知識を身につけて夢を形に!
「自分の“好き”を仕事にしたい」「人を笑顔にする仕事がしたい」――そんな思いがある方には、ネイリストという職業はぴったりです。
そしてその夢を実現するためには、基礎からしっかり学べる環境がとても大切。プロの講師に学び、資格取得や就職サポートも受けながら、一歩ずつ着実に前に進んでいくことができます。
東京(新宿・立川)・横浜のネイルスクールでJNA認定校のCARRIERE(キャリエール)ネイルスクールは、ネイリストをこれから目指す初心者の方向けのコースからご用意しています。ネイリストへの第一歩になるネイリスト3級・初級コースやサロンワーク即戦力コースなど選べるネイルコースが豊富!
月々6,000円~分割払いが可能なコースもご用意がございます。
ご料金に関するご相談も受け付けておりますので、お気軽に無料の見学・説明会(東京新宿校、立川校、横浜校)にぜひご参加ください。


この記事の監修者
金子 実由喜