キャリエールネイルスクール【東京・神奈川】にある
開業・資格取得が目指せるネイルスクール

ネイルの最新情報をお届け
CARRIERE JOURNAL
ネイリストとはどんな職業・仕事内容

ネイリストとはどんな仕事?働き方の種類・必要スキル・目指し方まで解説

仕事・キャリア

ネイリストとは、爪のケアやデザインを通して、お客様の手元を美しく整える美容の専門職。サロン勤務や独立開業など働き方の幅が広く、技術を磨くほど指名や収入にもつながるやりがいのある仕事です。

最近では、趣味から始めて副業や本業にステップアップする人も増えており、「好き」を活かしたキャリアとして注目されています。しかし、ネイリストの仕事内容や必要なスキル、資格の有無など、初めての方には分からないことも多いでしょう。

この記事では、ネイリストの基本的な役割から仕事内容、働き方の種類、必要な資格やスキルアップ方法まで、分かりやすく解説します。これからネイルの世界で活躍したい方は、ぜひ参考にしてください。

ネイリストとは?仕事内容と役割の基本解説

ネイリストは、爪の健康と美しさを守りながら、デザインやカラーで手元の魅力を引き出す専門家です。

お客様一人ひとりのライフスタイルや好みに合わせて、技術とセンスを活かした施術を行います。代表的な仕事内容は以下の通りです。

1.ネイルケア

ネイルケアは、爪の形を整えたり、甘皮を処理したりして健康的で美しい土台をつくる工程です。爪の長さ・形・表面を整え、清潔で整った状態に仕上げます。健康的な爪を保つことは、カラーやアートの仕上がりにも直結します。

2.ネイルカラー

マニキュアやジェルを使って爪に色をのせる施術です。均一でムラのない塗り方、色の選び方、配色センスなどが求められます。流行のカラーやお客様の肌色に合わせた提案も重要なポイントです。

3.ネイルアート

ストーンやラメ、手描きデザインなどで爪を華やかに演出します。シンプルなワンポイントから、ブライダルやイベント向けの特別なデザインまで幅広く対応します。

ネイリストとはどんな職業・仕事内容

アート技術は個性を出せる部分であり、指名やリピーター獲得にもつながります。

ネイリストの働き方の種類

ネイリストは多様な働き方ができる職業であり、自分のライフスタイルやキャリアの目標に合わせて選択できます。以下に代表的なネイリストの働き方を紹介します。

1. ネイルサロン勤務

ネイルサロン勤務は、ネイリストとしての最も一般的な働き方です。サロンでの施術を通じて、ネイルケアやネイルアートなど幅広いサービスを提供します。

■安定した収入:サロン勤務は、定期的な収入を得られるため、生活が安定します。
■スキル向上:多くのお客様に対応することで、技術力や接客力が身に付きます。
■繁忙期:特に土日祝日は、予約が集中しやすいです。

2. 独立・開業

ネイリストとして独立し、自分のサロンを開業することも可能です。自宅を活用したホームサロンや、専用の店舗を構える形が一般的です。

■自由なスケジュール:自分で働く時間や施術内容、料金設定を決められます。
■収入の上限なし:成功すれば高収入を得ることができますが、集客や経営の責任も伴います。
■経営スキルが必要:技術だけでなく、マーケティングや財務管理の知識も重要です。

ネイリストとはどんな職業・仕事内容


東京(新宿・立川)・神奈川(横浜)にあるキャリエールネイルスクールの『開業独立サポートアカデミー』なら、ネイル業界を知り尽くす黒崎えり子講師が「ネイルサロンの開業・独立」に必要なすべてをお伝えします!

詳しくはこちら▶【
開業独立サポートアカデミーを詳しく見る

独立開業サポートアカデミー|ネイルスクールキャリエール【東京・横浜・立川のネイルスクール】

■あわせて読む
独立してネイルサロンを開業するためには?失敗しないための必要資金・資格・注意点まとめ

3. 出張ネイリスト

出張ネイリストは、お客様の自宅や指定の場所に出向いて施術を行います。近年、自由な働き方として人気が高まっています。

■初期費用が少ない:サロンを持たないため、初期投資が比較的少なく済みます。
■時間と場所の柔軟性:スケジュールに自由があり、顧客のニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。
■移動の手間:道具を持ち運ぶため、移動時間や準備に時間を費やす必要があります。

4. フリーランスネイリスト

フリーランスのネイリストとして、シェアサロンや自宅などを利用して仕事を行います。

■自由度が高い:自分のペースで働けるため、スケジュール調整がしやすいです。
■自己管理が必要:集客や収入管理、マーケティングなどを自分で行う必要があります。

■あわせて読む
フリーランスネイリストとは?フリーランスになるための心構えと必要なスキル

5. ネイルスクール講師

ネイル技術を教えるネイルスクール講師も、キャリアの一つです。自分の経験と知識を次世代のネイリストに伝えるやりがいがあります。

■専門知識の活用:高度な技術を伝授するために、経験と資格が重要です。
■キャリアアップの道:教育分野でのキャリアを積みながら、スキル向上を図れます。

6. オーダーチップ販売

近年、ネイルサロンに通う時間がない人や、イベントの際だけネイルを楽しみたい人向けに、オーダーチップ販売という働き方も注目されています。オーダーチップとは、お客様の要望に合わせてデザインしたネイルチップを制作・販売するサービスです。

■在宅で働ける:自宅で製作でき、オンライン販売が中心のため、出勤の必要がありません。
■副業に最適:本業の傍ら、余暇の時間にチップを作成して販売することが可能です。
■クリエイティブな仕事:お客様の希望に沿ったデザインを作成するため、ネイルアートの技術やセンスを活かせます。
■集客が鍵:SNSやオンラインショップを活用して、集客とマーケティングを自分で行う必要があります。

ネイリストとはどんな職業・仕事内容

ネイリストの働き方は多岐にわたり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

オーダーチップ販売のように、柔軟な働き方や副業としての選択肢も増えているため、自分に合ったスタイルでキャリアを築くことができます。

ネイルサロンに勤めるネイリストの1日の流れ

多くのネイリストは、ネイルサロンに務めている、もしくはネイルサロンを開業・運営していることが一般的。そのため、ネイリストの1日は、サロンでの施術や接客を中心に進みます。

ここでは、ネイルサロン勤務のネイリストの1日のスケジュールの例を見ていきましょう。

1. 出勤・開店準備(9:00〜10:00)
出勤後、まずはサロン内の清掃や換気、施術スペースや器具の消毒を行います。お客様に快適な空間を提供するため、サロンの清潔さは非常に重要です。

また、当日の予約スケジュールを確認し、施術で使用する道具や材料の準備を整えます。

2. 午前の施術・接客(10:00〜12:00)
開店後は予約しているお客様の施術を行います。施術内容は、ネイルケアやカラー、ネイルアートなど様々です。

1人の施術時間はネイルケアやワンカラーであれば通常40〜60分、スカルプなど長さ出しは2.5〜3時間程度かかる場合もあります。

マニキュアやジェル、スカルプチュアなど、ご希望のメニューによっても施術時間は大幅に変わります。

3. 昼休憩(12:00〜13:00)
サロンの予約状況に応じて昼休憩を取ります。混雑している場合は、午後の予約状況を見ながら柔軟に休憩時間が決められることもあります。

4. 午後の施術・接客(13:00〜17:00)
午後もリピーターのお客様や新規の方を対応します。デザイン提案やアフターケアのアドバイスも行い、信頼関係を深めます。

ネイリストとはどんな職業・仕事内容

特に夕方になると、仕事終わりの会社員や学生が増えるため、予約が多くなることが一般的です。

合間の時間には、カルテの整理や次の予約を確認し、効率よく業務を進めます。SNS用の施術写真を撮影することもあります。

5. 片付け・退勤準備(17:00〜19:00)
施術が終了したら、使用した道具の消毒や片付けを行い、店内を掃除して清潔な状態を保ちます。

また、後任のスタッフへの引き継ぎが必要な場合は、次の日の予約状況や注意事項を共有します。

6. 退勤(19:00〜20:00)
最後に道具の片付けが完了したら、業務を終了して退勤します。

多くのネイリストは、時間があれば営業後に技術練習や新しいデザインの研究を行うこともあり、自己研鑽に努めることが日常的です。

このように、ネイリストの1日はお客様との施術が中心で、技術力接客力が求められる仕事です。

予約状況や施術内容に応じて、1日のスケジュールは柔軟に変わりますが、常にお客様に満足していただくための準備と対応が欠かせません。

サロン勤務のやりがいと注意点例

【やりがい】

  • お客様の笑顔や「ありがとう」という言葉を直接もらえる
  • トレンドや新しい技術を日々学べる環境がある
  • 同僚や先輩ネイリストから技術を吸収しやすい
  • 接客スキルや提案力が自然と磨かれる

【注意点】

  • 予約状況によっては休憩が短くなることがある
  • 長時間の前傾姿勢などで体力的負担が大きい
  • 繁忙期やイベントシーズンは残業や休日出勤の可能性がある
  • 接客・施術・衛生管理と複数の業務を並行して行うため集中力が求められる

ネイリストに資格は必要?

ネイリストとして働く上で、資格は必須ではありませんが、持っていると就職や転職で大きなアドバンテージとなります。

特に、資格を取得していることで技術力の証明となり、お客様からの信頼を得ることができるため、ネイルサロンへの就職や独立開業を目指す方には非常に有利です。

おすすめの資格

【JNECネイリスト技能検定】
国内で最も広く認知されている資格で、3級から1級までの段階があります。3級は基本的なネイルケアやネイルアートが中心、2級はサロンワークに必要な実践的な技術、1級は高度なネイル技術を証明する資格です。段階的に取得していくことで、確実にキャリアを積むことができます。

■あわせて読む
ネイリスト検定の試験内容とは?合格基準や日程、気になる合格率まで解説【3級・2級・1級】

【JNAジェルネイル技能検定】
ジェルネイルが主流となっている現在、ジェルネイルに特化したこの資格は非常に有用です。初級は基本的なジェルネイル技術を、中級ではサロンでの実務に必要な技術を、上級では高度なジェルネイル技術を扱うスキルを証明します。

ネイリストとはどんな職業・仕事内容

■あわせて読む
ジェルネイル検定初級について|筆記・実技試験の合格率から独学での可能性、免除制度について解説
ジェルネイル検定中級について|合格率から筆記・実技試験の内容と手順まで要項まとめ
ジェルネイル検定上級について|合格率やアートの内容、失敗しにくい時間配分を解説

資格を持つメリット

資格を持つことで得られるメリットは多く、まずお客様からの信頼を得やすくなります。

資格取得者であることは、技術の高さを証明するものなので、サロンでの就職や転職にも有利に働きます。また、将来的に独立開業を考えている場合にも、資格を持っていると集客や顧客との信頼関係を築く上で有利です。

資格はネイリストとしてのキャリアアップ収入向上にも繋がるため、取得しておくことを強くおすすめします。

ネイリストに求められる主なスキル

ネイリストとして活躍するためには、最低限の資格を超えた様々なスキルが求められます。お客様に満足していただき、リピーターになってもらうためには、以下の3つのスキルが特に重要です。

技術力

まず、ネイリストにとって欠かせないのが、当然ながら高い技術力です。ネイルケア、カラーリング、ネイルアートの技術はもちろんのこと、常に新しい技術やトレンドに対応できる柔軟性も求められます。

例えば、爪の健康を維持するケア技術や、ジェルネイルを美しく長持ちさせる塗布技術、細かいデザインを施すアートスキルが重要です。

これらの技術は、お客様の要望に応えるために必須であり、ネイリストとしての評価を大きく左右します。

コミュニケーション力

ネイリストの仕事は、単なる施術に留まらず、お客様とのコミュニケーション力が成功のカギとなります。

ネイリストとはどんな職業・仕事内容

施術中はお客様と長時間接するため、会話を通じてお客様の好みや要望を引き出し、リラックスした雰囲気を提供することが大切です。

お客様との信頼関係を築くことで、リピート利用や口コミでの新規顧客獲得にもつながります。お客様が「また来たい」と思うような心地よい接客が求められます。

ファッションセンス

ネイルはファッションの一部であるため、ファッションセンスも重要なスキルです。季節やトレンドに合わせたデザインを提案できる能力が、ネイリストとしての価値を高めます。

お客様の雰囲気やライフスタイル、イベントに合わせて、適切なデザインを提案することができれば、満足度を高めることができます。

さらに、ネイル業界のトレンドや新しい技術に常に目を向け、最新のデザインを取り入れることが、ネイリストとして成功するための大切な要素です。

これらのスキルをバランスよく持つことが、プロのネイリストとしてお客様に信頼され、キャリアを築くための鍵となります。

ネイリストのスキルアップ方法

ネイリストとして長く活躍し続けるためには、常に技術や知識を磨き、スキルアップを目指すことが重要です。

業界のトレンドは絶えず変化しており、新しい技術やデザインの習得はお客様に満足していただくためにも欠かせません。以下に、ネイリストがスキルアップするための効果的な方法を紹介します。

1. 資格取得を目指す

先述したように、資格を取得することで、技術の証明ができるとともに、スキルの向上を図ることができます。

代表的な資格として、JNECネイリスト技能検定JNAジェルネイル技能検定があります。これらの資格はレベル別に分かれているため、目指すキャリアに応じて段階的に取得していくのがおすすめです。

また、上位資格を取得することで、高度な技術を習得し、サロン内でのリーダーシップや独立開業の際に有利となります。

2. 技術セミナーや講習に参加する

最新の技術やデザインを学ぶために、ネイルサロンやネイルスクール、ネイルショップが開催する技術セミナーや講習に積極的に参加するのも効果的です。

ネイリストとはどんな職業・仕事内容

新しいジェルの種類や施術技術、アート技法などを学べる機会が多く、トレンドを取り入れたデザイン提案ができるようになります。特に、3Dアートやエアブラシ技術などの高度なスキルを学ぶことで、他のネイリストとの差別化が図れます。

3. ネイルコンテストに参加する

ネイルコンテストに参加することも、技術向上に大きく役立ちます。コンテストに出場することで、自分の技術を客観的に評価してもらうと同時に、他のネイリストとの交流や情報交換を通じて、技術やアイデアの幅を広げることができます。

コンテストでの入賞は、自分の技術力を証明するものとなり、キャリアアップに繋がる重要なステップです。

4. オンライン講座を活用する

忙しい日々の中で、時間を効率的に使ってスキルアップしたい場合は、オンライン講座が非常に有効です。自宅で動画を見ながら技術を学べるため、仕事の合間や自由な時間にスキルを磨くことができます。

特に、自分の弱点や不足している技術に焦点を当てて、集中的に学ぶことができるのがオンライン講座の魅力です。

5. SNSや動画を活用してトレンドを学ぶ

InstagramやYouTubeなどのSNSや動画サイトを活用することで、最新のネイルデザインや技術を学ぶことができます。トップネイリストの作品や施術動画を見ることで、新しいアートや技法を取り入れるアイデアが広がります。

また、世界中のネイルアーティストの作品を見ることで、国際的なトレンドにも触れることができ、デザインの幅を広げることができます。

6. 顧客フィードバックを活用する

お客様からのフィードバックは、スキルアップのための貴重な情報源です。

施術後にお客様の満足度や要望を聞き、自分の技術の改善点を見つけることで、より良い施術を提供できるようになります。また、お客様とのコミュニケーションを通じて、ニーズに合わせた新しい技術やデザインを考案するきっかけにもなります。

ネイリストとしてのスキルアップは、技術の習得だけでなく、最新のトレンドを学び、お客様のニーズに応えるための柔軟な対応力が求められます。

ネイリストとして成功するには、これらの方法を活用しながら、常に技術力を磨き、時代に合わせたサービスを提供できるように日々努めることが重要になります。フォームの始まり

■あわせて読む
ネイリストに向いている人とは?ネイリストの資質と注意すべきNGポイント
未経験からネイリストになるには?ゼロからの方法と資格・就職の流れ完全ガイド

東京・横浜のネイルスクールならキャリエールネイルスクール

東京(新宿立川)や神奈川(横浜)にある「キャリエールネイルスクール」は、社会人や主婦の方など、幅広いライフスタイル層に人気の高い通学制ネイルスクールです。

東京新宿・立川・横浜のキャリエールネイルスクール

キャリエールネイルスクールは、フリータイム制を採用し、忙しい日常でも自分のペースで通学可能です。

授業は平日、夜間、土日祝日多彩な時間帯(10:30~13:30/14:30~17:30/19:00~22:00)で開講され、お仕事や家事・育児などと両立しやすい柔軟な環境が整っています。

また、JNA(日本ネイリスト協会)認定校として高い教育水準と実績を誇り、経験豊富な講師陣が質の高い指導を提供します。※横浜校はJNA本部認定校、新宿・立川校はJNA認定校

特に、学院長であるJNA副理事長の金子実由喜氏による検定試験対策セミナーが定期的に行われ、丁寧なサポートで多くの卒業生が高い技術力を身につけています。

さらに、キャリエールネイルスクールの特徴として、就職サポート開業支援が充実している点が挙げられます。

就職率の高さに加え、卒業後も個別相談や求人紹介、面接対策、技術指導などのサポートが無料で提供される「就職保証制度」が整備されています。

ネイリストとしてのキャリアをしっかりとサポートしてもらえる環境が整っており、就職活動が不安な方にも安心です。

また、ホームサロン開業を目指す方には、開業に必要な知識やノウハウを学べるセミナーも用意されており、独立を目指す方にとっても心強い味方となります!

独立開業サポートアカデミー|ネイルスクールキャリエール【東京・横浜・立川のネイルスクール】

■詳しくはこちら▶【キャリエールネイルスクールの開業独立サポートアカデミー

信頼性の高いネイルスクールで得た知識や技術は、あなたの新たなキャリアを築く強力な武器となり、理想のライフスタイルに近づくための大きなステップとなるでしょう。

将来的な目線で、適切なネイルスクールを選ぶようにしてみてくださいね。

■キャリエールの検定合格保証制度について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
【キャリエールネイルスクールの検定合格サポート】

■CARRIERE(キャリエール)ネイルスクールの卒業生の就職先や就職サポート制度について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
【キャリエールネイルスクールの就職サポート制度】

■説明会は毎日開催中!スクール見学&説明会のお申し込みなど詳しくはこちら
キャリエールネイルスクール見学・説明会

東京・神奈川のキャリエールネイルスクール見学・説明会

※キャリエールネイルスクールは、東京都内(新宿立川)、神奈川県(横浜)のネイルスクールです。

■通信制のネイルスクールにご興味がある方は、全国のスクーリング講座にも対応している、キャリエールネイルスクールの通信講座もおすすめです。

キャリエールネイルスクールの通信講座とは

【JNA認定校キャリエールネイルスクールのネイル通信講座を詳しく見る】

ネイリストの仕事に関するよくある質問

Q1:ネイル未経験でもネイリストになれる?

はい、未経験からでもネイリストになることは可能です。スクールや通信講座で基礎から学び、資格を取得することで就職や開業のチャンスが広がります。

Q2:独学だけでプロとして働ける?

独学でも基礎は学べますが、実技スキルや衛生管理、接客力などは現場経験や指導を受けることで大きく伸びます。プロとして働くならスクールや実地研修の併用が効果的です。

Q3:資格取得にどのくらいかかる?

JNECネイリスト技能検定3級の場合、早ければ最短2〜3か月で3級合格可能。2級は半年〜9か月、1級は1年以上が目安です。

Q4:年齢が高くてもネイリストになれる?

年齢制限はなく、30代・40代からの転職や副業として始める方も多いです。経験よりもスキルと接客力が重視されます。

Q5:収入はどのくらい?

サロン勤務の正社員は月給18〜25万円程度が一般的です。経験や役職によって昇給し、独立開業すれば月収30万円以上も可能です。

プロフェッショナルなネイリストを目指してみませんか?

ネイリストは、ネイルの技術力向上だけでなく、コミュニケーション能力やファッションセンス、そして常に最新のトレンドを取り入れる柔軟性が求められます。

もしもこれからプロのネイリストを目指すのなら、常に自己研鑽を忘れず、最新の技術やデザインを取り入れるようにしてみましょう。継続的な努力が、あなたのキャリアを次のステージへと導いてくれるはずです。

CARRIERE(キャリエール)ネイルスクールJNA認定校です。卒業生の就職先や就職サポート制度が充実! また校内にて定期的に検定試験を実施中です!

■卒業生の就職先や就職サポート制度について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
【キャリエールネイルスクールの就職サポート制度】

キャリエールの検定合格保証制度について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
【キャリエールネイルスクールの検定合格サポート】

キャリエールネイルスクールが選ばれる理由について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
【キャリエールネイルスクールが選ばれる理由】


CARRIERE(キャリエール)ネイルスクールは、ネイリストをこれから目指す初心者の方向けのコースからご用意しています。ネイリストへの第一歩になる検定対策コースも充実!

まずはお気軽に、無料の見学・説明会(東京新宿校、立川校、横浜校)にぜひご参加ください。

■説明会は毎日開催中!スクール見学&説明会のお申し込みなど詳しくはこちら
【キャリエールネイルスクール見学・説明会】

東京・神奈川のキャリエールネイルスクール見学・説明会

※キャリエールネイルスクールは、東京都内(新宿立川)、神奈川県(横浜)のネイルスクールです。

■あわせて読む
【2025年最新】東京都内のおすすめネイルスクール6選!失敗しない選び方や人気校を徹底比較
【2025年最新】横浜のおすすめネイルスクール比較紹介!失敗しないネイルスクールの選び方
【2025年最新】横浜のネイルスクールおすすめ6選!失敗しない選び方&JNA本部認定校も紹介!
【2025年最新】新宿のネイルスクールおすすめ6選!新宿駅近の人気校を厳選紹介

金子 実由喜

この記事の監修者

金子 実由喜

  • NPO法人 日本ネイリスト協会(JNA)副理事長
  • NPO法人 日本ネイリスト協会(JNA)名誉本部認定講師
  • 株式会社オーガスタプロデュース代表取締役
  • 公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)副代表理事
キャリエールのスクール見学&説明会を開催中

今なら!!

説明会は毎日開催中!

時間:10:30/11:00/12:00/13:00/14:00/16:00/17:00/18:00/19:00/20:30

※日程に関しては、ご希望にそえない場合もあるためご了承ください。