安いネイルスクールはコスパが良い?失敗しないネイルスクール選びのポイント紹介
その他
ネイルスクールに通いたいものの、費用面で不安に思っている方は少なくありません!
そこでここでは、一般的なネイルスクールの通学制と通信制の費用を比較しながら、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすくご紹介。また、ネイルを学ぶ上で極力費用を抑えるコツや、失敗しないネイルスクール選びのポイントもお伝えします。
あなたに合ったネイルの学び方を見つけて、プロネイリストへの一歩を踏み出しましょう!
CONTENTS
ネイルスクールの種類と特徴:通学制・通信制・オンラインの違い
「ネイルスクール」と一口に言っても授業スタイルは様々。そこでまずは、一般的なネイルスクールの種類と特徴について見ていきましょう。
【通信・オンライン講座】
通信講座やオンライン学習は、費用を抑えつつ、自分のペースで学びたい方におすすめ。自宅で教材やオンライン動画を活用しながら資格取得を目指します。
オンライン講座の場合、Zoomや専用アプリで講師とリアルタイムにやり取りできる仕組みがあるため、通信制のデメリットを補うことも可能です。
■メリット
・費用が安い:通学制と比べて費用が圧倒的に抑えられ、5万~30万円程度で受講可能。
・自分のスケジュールで学べる:自宅で学習できるため、仕事や育児との両立が可能。
・場所に縛られない:通学が不要なため、地方や海外からでも受講できる。
・最新の教材を活用できる:動画やデジタル教材で分かりやすい学習体験が可能。
■デメリット
・独学の要素が強い:自主性が求められるため、スケジュール管理が苦手な人には難しい。
・実技指導が限られる:講師から直接手元を見てもらう指導が少なく、技術向上に時間がかかる場合がある。
・質問対応が遅れることがある:メールやオンラインチャットでの質問対応が遅れる可能性がある。
・モチベーションを維持しにくい:ひとりで学習を進めるため、途中で挫折しやすい。
【フリータイム制ネイルスクール】
フリータイム制は、柔軟なスケジュールで通学できるスタイルです。仕事や家事をこなしながら、空いた時間にスキルを磨きたい方におすすめです。
講師との距離が近く、少人数制の環境でしっかり学べます。
■メリット
・時間の自由度が高い:日中だけでなく、夜間や週末にも授業を受けられるため、働きながら通える。
・少人数制で学べる:講師に直接質問しやすく、技術的な疑問をすぐに解消できる。
・プロフェッショナルな環境:実技指導が豊富で、実践的な技術を効率よく学べる。
・費用が通学制より抑えられる:全日制よりも安価で、年間40万~80万円程度。
■デメリット
・通学が必要:スクールへの通学時間がかかり、ネイルスクールが少ない地方在住の方には不向き。
・全日制よりも学習スピードが遅い場合がある:授業の頻度が少なくなると、資格取得までの期間が長引くことも。
・スケジュール調整が必要:希望の時間に授業が取れない場合があり、計画的な受講が必要。
【全日制ネイルスクール】
全日制は、平日日中に通学しながら資格取得を目指すスタイル。
集中的に学べるため、短期間でプロとしての技術を習得したい方におすすめです。
■メリット
・集中して学べる:週5日通学するため、技術の習得が早い。最短数ヶ月で資格を取得できるコースもある。
・直接指導が豊富:講師がその場で技術の指導やフィードバックを行うため、効率的に技術を磨ける。
・仲間との交流がある:同じ目標を持つ仲間と学べるため、モチベーションを保ちやすい。
・実践的なサポートが充実:サロンワークの練習や開業サポート、就職支援など、手厚いサポートを受けられる。
■デメリット
・費用が高額:年間60万~100万円と費用が高く、経済的負担が大きい。
・時間の拘束が大きい:平日日中の通学が必要なため、仕事や育児との両立が難しい。
・生活の柔軟性が低下:ほぼ毎日通学するため、ライフスタイルに合わせにくい場合がある。
【どの授業スタイルが自分に合う?】
・時間に余裕がある方:集中的に学べる全日制
・柔軟に学びたい方:スケジュールに合わせやすいフリータイム制
・費用を抑えたい方:自宅学習が可能な通信・オンライン講座
それぞれの特徴をしっかり理解し、自分のライフスタイルや目的に合った学び方を選びましょう!
通信講座で失敗しない!3つのポイント
次に、費用を比較的抑えて学べる「ネイル通信講座」を選ぶ際の注意点について見ていきましょう。
1. カリキュラムの充実度を確認する
通信講座を選ぶ際に最も重要なのが、カリキュラムの内容です。特に、JNEC(日本ネイリスト検定試験センター)主催の「JNECネイリスト技能検定」や、JNA(日本ネイリスト協会)主催の「JNAジェルネイル検定」の資格試験対策が含まれているかを必ず確認しましょう。
■学べる範囲の確認
たとえば、ネイル初心者向けネイリスト検定3級だけでなく、プロレベルを目指す2級以上の上級資格まで対応している講座が理想です。これにより、長期的なスキルアップが可能になります。
■カリキュラム例
・ネイルケア・ジェルネイルの基礎
・検定試験対策(実技・筆記)
・サロンワークの基本
■補足:無料体験や資料請求を活用し、具体的なカリキュラム内容を事前に確認しましょう。
■あわせて読む
『ネイリスト検定の試験内容とは?合格基準や日程、気になる合格率まで解説【3級・2級・1級】』
『ジェルネイル検定を取得するメリットとは?』
2. 教材やサポート内容が充実しているか
通信講座は自宅学習が基本のため、教材やサポートの質が学習成果に直結します。以下の点をチェックしましょう。
■教材の質
テキストや動画が分かりやすく構成されているか。特に、手元の動きを詳細に解説した動画教材は技術習得に役立ちます。
■サポート体制
・添削サービス:実技練習を送付して講師からフィードバックを受けられるか。
・講師への相談:メールやオンラインチャットで質問に対応してもらえる体制が整っているか。
■補足:「合格保証制度」や「スクーリングサポート」など、サポート内容が充実している講座を選ぶと安心です。
3. 受講生の口コミと実績を確認する
実際にその講座を受講した方のリアルな口コミがある場合は、事前に以下の点を確認しましょう。
■資格取得実績:多くの受講生が検定試験に合格している講座は、カリキュラムの質が高い証拠です。
■口コミの内容:教材やサポートが受講生にとって役立ったか、卒業後にどのようなキャリアを築いているかなどの実体験をチェック。
■注意点:高評価だけでなく、評価の悪い口コミも参考にし、客観的な判断をしましょう。
■補足:比較検討がしやすいよう、講座内容や費用をリスト化しておくと便利です。
【講座選びに役立つチェックリスト】
以下のチェックリストを活用し、自分に合った通信講座を見つけましょう。
・「JNECネイリスト技能検定」「JNAジェルネイル検定」全級の検定対策が含まれている
・ネイル初心者から上級者まで対応したカリキュラムが揃っている
・動画やテキストの教材が充実している
・プロの講師による添削サポートや質問対応がスムーズ
・受講生の口コミが良く、資格取得実績が高い
通信講座は自分のペースで学べる反面、選び方を間違えると効率的な学習が難しくなります。上記のポイントを参考に、失敗しない講座選びを心がけましょう!
キャリエールネイルスクールの通信講座とは
キャリエールネイルスクールは、約30年の実績を誇り、東京(新宿・立川)や神奈川(横浜)にキャンパスを持つ学校です。
キャリエールネイルスクール通信講座は、日本ネイリスト協会(JNA)の副理事長であり、キャリエール学院長の金子実由喜氏が監修しており、4K動画を使用した質の高い教育で資格取得を目指せるのが特徴的!
提供されているコースは以下の3つです。
【Aコース】ネイリスト技能検定3級、ジェルネイル技能検定初級コース
【Bコース】ネイリスト技能検定2級、ジェルネイル技能検定中級コース
【Cコース】ネイリスト技能検定1級、ジェルネイル技能検定上級コース
検定前には、全国24箇所に展開するスクール(姉妹校アフロートも含む)で認定講師による技術チェックを受けられるスクーリングサポートがあります。
さらに、最新のネイルアートに関するライブ授業にも参加可能で、楽しく知識を深めることができますよ。
また、キャリエールネイルスクールの通信講座なら、途中で通学への編入も可能! ネイルスキルを趣味からプロフェッショナルまで高めたい方に最適です。興味のある方は、以下のリンクから詳細をご覧ください!
【JNA認定校キャリエールネイルスクールのネイル通信講座を詳しく見る】
【キャリエールネイルスクール通信講座のコース・費用】
通信講座のコースと費用についても、以下で詳細を確認できます。
【Aコース】はネイルの基礎から始めたい方向けで、ネイルケアやカラーリング、ジェルネイルの基本が学べます。
【Bコース】は自宅でネイルサロンを開業したい方や副業としてネイリストを目指す方に適しており、リペアやジェルネイルアートの技術が学べます。
【Cコース】はネイルサロンへの転職や経営を目指す方に最適で、スカルプチュアや3Dアートなど高度な技術を身につけることができます。
どのコースも、キャリエールネイルスクールならではの充実した学習サポートと教材で、自宅にいながらにしてネイリストの資格取得を目指すことができます。興味がある方は、ぜひ詳細をチェックしてみてください。
【JNA認定校キャリエールネイルスクールのネイル通信講座を詳しく見る】
安いだけじゃない!ネイルスクール選びのポイント
できるだけ安くネイルについて学びたい。とはいえ、費用だけで選んでしまっては、結局後悔してしまうリスクも考えられます。
そこで次に、通信・通学のスタイルにかかわらずネイルスクール選びに欠かせない、確認すべき4つのポイントをご紹介します。
1. JNA認定校であるかを確認する
ネイルスクールを選ぶ際、JNA(日本ネイリスト協会)認定校かどうかは最重要ポイントの一つです。JNA認定校は、協会が定めた厳しい基準をクリアしているため、質の高い教育が受けられます。
■認定校のメリット
・信頼性:教材やカリキュラムが最新の業界標準に準拠している。
・資格取得が有利:JNAジェルネイル技能検定などの試験を自校開催で受験可能。
・キャリアアップに有利:就職時や開業時に、JNA認定校卒業の実績が信頼につながる。
■チェック方法
スクールの公式サイトやJNAの公式認定校リストを確認。見学時に認定証を提示してもらうのも良い方法です。
■JNA認定校についてもっと詳しくはこちら
『JNA認定校とは』
2. 検定試験対策が充実しているか
ネイル資格を目指すなら、検定試験対策のカリキュラムがしっかりしているかを確認しましょう。
■ポイント
・JNECネイリスト技能検定試験(3級~1級)やJNAジェルネイル技能検定試験(初級~上級)の対策が含まれているか。
・模擬試験や試験形式の実技練習があるか。
・合格保証制度(不合格の場合の再受講)があるか。
■なぜ重要なの?
資格取得には実技や筆記の的確な対策が必須です。経験豊富な講師から指導を受けられるスクールは合格率が高い傾向にあります。
3. サポート体制が整っているか
資格取得後の進路も視野に入れ、スクールのサポート体制を重視しましょう。
■学習サポート
・メールやLINEでの質問対応が可能か。
・授業以外での自主学習の相談に乗ってくれるか。
■就職サポート
・サロンとの提携や求人情報の提供があるか。
・面接対策や履歴書の書き方指導を行っているか。
・就職斡旋や卒業後のフォローアップがあるか。
■開業サポート
・開業手続きや集客方法を指導してくれるか。
・サロンワークの実践的なトレーニングがあるか。
■東京(新宿・立川)・神奈川(横浜)にあるキャリエールネイルスクールの『開業独立サポートアカデミー』なら、ネイル業界を知り尽くす黒崎えり子講師が「ネイルサロンの開業・独立」に必要なすべてをお伝えします!
詳しくはこちら▶【開業独立サポートアカデミーを詳しく見る】
■あわせて読む
『独立してネイルサロンを開業するためには?失敗しないための必要資金・資格・注意点まとめ』
4.費用の内訳が明確かどうか
安い費用だけに目を向けるのではなく、受講料に含まれるものをしっかり確認しましょう。
■確認すべき項目
・授業料に教材費や検定試験対策費が含まれているか。
・必要なネイル道具(筆、ジェルなど)はセットになっているか、別途購入が必要か。
・入学金やその他の諸費用の詳細。
■費用が不透明な場合のリスク
途中で追加料金が発生し、結果的に予算を大幅に超える可能性があります。見積もりを出してもらい、納得した上で申し込みましょう。
時間と費用を無駄にしないために、自分の目で確認し、納得のいくネイルスクールを選びましょう!
ネイルスクールに関するよくある質問と回答
以下では、ネイルスクール入学について検討中の方からよくある質問をピックアップ。気になる質問についてぜひチェックしてみてください。
Q1: 通学制と通信制、どちらが合っていますか?
■回答
通学制と通信制の選び方は、あなたのライフスタイルや目指す目標によって異なります。
■通学制がおすすめの人
・短期間で集中的にスキルを習得したい。
・プロ講師から直接指導を受けたい。
・質問やフィードバックをその場で得たい。
・目指す資格が上級レベルの場合(JNECネイリスト技能検定2-1級、JNAジェルネイル技能検定中-上級など)。
■通信制がおすすめの人
・コストを抑えて学びたい。
・自分のペースで勉強したい(育児や仕事と両立)。
・ネイルスクールが近くにない地方在住で通学が難しい。
・基礎資格(JNEC3級、ジェルネイル初級)を目指している。
■ポイント
時間に余裕があるなら通学制で確実にスキルアップ。費用を抑えつつ、自宅で学べる通信制は柔軟性が魅力です。
■あわせて読む
『通信講座でネイリストになった人のネイルスクールの選び方!取得できる資格やメリット・デメリットまとめ』
『働きながらネイルスクールに通うことはできる?社会人や主婦でも両立可能な学び方を徹底解説!』
Q2: ネイル資格なしでもプロのネイリストになれますか?
■回答
ネイリストとして働くには資格が必須ではありません。しかし、資格があることで以下のメリットがあります
■資格のメリット
・就職で有利: サロンによっては、JNEC2級やJNA中級以上を採用条件としている場合があります。
・信頼性アップ: お客様に安心感を与えられる。資格取得がプロフェッショナルの証明になります。
・スキルの向上: 資格取得の過程で基本から応用まで体系的に学べる。
■資格なしでも働ける場面
・個人サロンやフリーランスとして活動。
・サロンによっては資格がなくても採用する場合あり(研修で技術を学ぶケース)。
■結論
資格がなくてもプロとして活動することは可能ですが、スキル向上やキャリアの幅を広げるためには資格取得をおすすめします。まずはJNECネイリスト検定3級やジェルネイル検定初級からスタートしましょう。
『ネイリストに必要なネイル資格とは?基本ステップと費用、働き方の種類紹介』
Q3: 最安で取得可能な資格は?
■回答
最小限の費用で取得できる資格として、以下のコースを検討しましょう。
・JNECネイリスト検定3級
ネイルケアの基本的な技術と知識を学べる資格。初めて資格を取得する方に最適です。通信講座であれば5万~12万円程度で受講可能。
・JNAジェルネイル技能検定初級
ジェルネイルに特化した資格で、実技と知識の基礎が学べます。費用相場は10万~20万円程度。通信講座でも対応可能。
■費用を抑える方法
・必要最低限の道具セットが付属した講座を選ぶ。
・キャンペーンを活用して受講料を割引。
・無駄のないカリキュラムを持つ講座を選択。
■ポイント
資格取得にかかる費用を抑えるには、通信制を活用し、必要最低限の資格から始めるのがおすすめです。複数資格を目指す場合は、後から通学制で上級資格を狙う方法も効率的です。
ネイルスクール選びや資格取得に関する疑問を解消し、あなたに合った学び方を見つけてください! 困ったときは、気になるネイルスクールの無料相談や資料請求、見学・説明会を利用して、さらに詳しい情報を収集しましょう。
■キャリエールネイルスクール(東京新宿・立川/神奈川横浜)の説明会は毎日開催中!スクール見学&説明会のお申し込みなど詳しくはこちら
⇒【キャリエールネイルスクール見学・説明会】
信頼性の高いJNA認定校キャリエールネイルスクール
東京(新宿・立川)や神奈川(横浜)にある「キャリエールネイルスクール」は、社会人や主婦の方など、幅広いライフスタイル層に人気の高い通学制ネイルスクールです。
特に、フリータイム制を採用しており、忙しい日常生活の中でも自分のペースで通学できる点が大きな魅力です。
授業は平日、夜間、土日祝日と多様な時間帯(10:30~13:30/14:30~17:30/19:00~22:00)で開講されており、家事や育児などと両立しやすい柔軟な学習環境が整っています!
例えば、午前中は家事や育児などに時間を割き、午後からスクールに通うというスケジュールも可能です。このように、ライフスタイルに合わせて無理なく学べることが、多くの社会人や主婦の方に選ばれる理由の一つです。
また、キャリエールネイルスクールでは、JNA(日本ネイリスト協会)認定校として、高い教育水準と実績を誇ります。※横浜校はJNA本部認定校、新宿・立川校はJNA認定校です。
講師陣はネイル業界での豊富な経験を持つプロフェッショナルで構成されており、質の高い指導が受けられることが約束されています。
特に、JNA副理事長でありキャリエールネイルスクール学院長である金子 実由喜氏による検定試験対策セミナーが定期的に開催され、生徒一人ひとりに対して丁寧なアドバイスが行われます。
このような手厚いサポート体制は、検定合格率の高さにも反映されており、キャリエールネイルスクールの卒業生は高い技術力を持って業界に羽ばたいています。
さらに、キャリエールネイルスクールの特徴として、就職サポートや開業支援が充実している点が挙げられます。
就職率の高さに加え、卒業後も個別相談や求人紹介、面接対策、技術指導などのサポートが無料で提供される「就職保証制度」が整備されています。
ネイリストとしてのキャリアをしっかりとサポートしてもらえる環境が整っており、就職活動が不安な方にも安心です。また、ホームサロン開業を目指す方には、開業に必要な知識やノウハウを学べるセミナーも用意されており、独立を目指す方にとっても心強い味方となります!
■説明会は毎日開催中!スクール見学&説明会のお申し込みなど詳しくはこちら
⇒【キャリエールネイルスクール見学・説明会】
信頼性の高いネイルスクールで得た知識や技術は、あなたの新たなキャリアを築く強力な武器となり、理想のライフスタイルに近づくための大きなステップとなるでしょう。
将来的な目線で費用対効果(コスパ)を考慮し、目標に合わせてネイルスクールを選ぶようにしてみてくださいね。
■CARRIERE(キャリエール)ネイルスクールの卒業生の就職先や就職サポート制度について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
⇒【キャリエールネイルスクールの就職サポート制度】
■キャリエールの検定合格保証制度について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
⇒【キャリエールネイルスクールの検定合格サポート】
■説明会は毎日開催中!スクール見学&説明会のお申し込みなど詳しくはこちら
⇒【キャリエールネイルスクール見学・説明会】
※キャリエールネイルスクールは、東京都内(新宿・立川)、神奈川県(横浜)のネイルスクールです。
■あわせて読む
『東京のネイルスクールおすすめ3選|働きながら通えるJNA認定校でネイリストを目指そう!』
この記事の監修者
金子 実由喜